NEWS 九州 全国

今年は観測好条件!南阿蘇ルナ天文台から「ふたご座流星群」を ライブ配信!!

今年は観測好条件!南阿蘇ルナ天文台から「ふたご座流星群」を ライブ配信!!

オーベルジュ「森のアトリエ」を併設し、宿泊ができる南阿蘇ルナ天文台(運営:Luna株式会社 所在地:熊本県南阿蘇村白川 https://via.co.jp/)は、市街地の灯りが少なく、天の川もよく見えるほど、星空の観測に良好な立地です。12月13日(月) と14日(火)の20時から翌朝5時まで、高感度カメラを用いた「ふたご座流星群」YouTubeライブ配信を実施します。

南阿蘇ルナ天文台で星空解説を担当する“星のコンシェルジュ®️” による生解説も行います。「ふたご座流星群」は三大流星群のひとつで、今年は1時間あたり20~30個の流星が見られる予想です。

「ふたご座流星群」って?

三大流星群のひとつ

 「ふたご座流星群」は「しぶんぎ座流星群」「ペルセウス座流星群」とともに三大流星群のひとつとなっています。

流星群とは?

国立天文台ホームページには下記のように記載がありました。私にはちょっと難しい・・・。

流星(「流れ星」とも言います)とは、宇宙空間にある直径1ミリメートルから数センチメートル程度のチリの粒が地球の大気に飛び込んできて大気と激しく衝突し、高温になってチリが気化する一方で、大気や気化したチリの成分が光を放つ現象です。

彗星はこのようなチリの粒を軌道上に放出していて、チリの粒の集団は、それを放出した彗星の軌道上に密集しています。

彗星の軌道と地球の軌道が交差している場合、地球がその位置にさしかかると、チリの粒がまとめて地球の大気に飛び込んできます。

地球が彗星の軌道を横切る日時は毎年ほぼ決まっていますので、毎年特定の時期に特定の流星群が出現するわけです。

このとき、地球に飛び込んでくるチリの粒はみな同じ方向からやってきます。

それぞれのチリの粒はほぼ平行に地球の大気に飛び込んできますが、それを地上から見ると、その流星群に属している流星は、星空のある一点から放射状に飛び出すように見えます。

流星が飛び出す中心となる点を「放射点」と呼び、一般には、放射点のある星座の名前をとって「○○座流星群」と呼ばれます。

流星の出現数ですが、流星群の放射点が地平線付近にあるときには、チリが大気にななめから飛び込んでくるためにチリの数は少なく、流星はほとんど出現しません。流星群の活動の活発さが変わらないと仮定すると、放射点の高度が高くなるにしたがって流星の出現数は多くなります。

流星群 | 国立天文台(NAOJ)

ふたご座流星群は毎年12月14日頃にピーク

「ふたご座流星群」は、毎年12月14日頃にピークを迎えます。

今年は1時間あたり20~30個と観測好条件!

今年の見頃は?

今年は12月13日の日没後~14日未明、および12月14日の日没後~ 15日未明が見頃

どれ位見れるの?

空の暗いところで1時間あたり20~30個程度の流星が見られる予想です。

南阿蘇ルナ天文台で高感度カメラを用いた「ふたご座流星群」YouTubeライブを配信!!

南阿蘇ルナ天文台

市街地の灯りが少なく、天の川もよく見えるほど、星空の観測に良好な立地。

経験豊富な天文台スタッフ

南阿蘇ルナ天文台の天文に関連するライブ配信・動画配信を年間30本以上手がける経験豊富な天文台スタッフによるライブ配信では、カールツァイス社製APQ150をはじめとする高性能な天体望遠鏡やレンズに、天体専用の冷却CMOSカメラで撮影、クオリティの高い映像を楽しめます。

プロが撮影した美しい流星群はなかなか見る機会がないですよね♪

ライブ配信日時

12月13日(月)・ 14日(火) 両日とも20時 ~ 翌朝5時
※天候によっては、観測ができない場合もあります。

生解説

天文解説の専門的な知識・経験を有する “星のコンシェルジュ®️”がわかりやすく解説します!

13日(月)・14日(火) 22時頃~ 約60分間

ライブ配信URL

https://www.youtube.com/channel/UCx3tewSFj03nl1MEk3Zl3-A

南阿蘇ルナ天文台には、オーベルジュ「森のアトリエ」が併設されているんです!

テーマは「星と料理と音楽と」

約2400坪のガーデンで阿蘇の四季を楽しみながら、ここでしかできない体験ができるそうです。オーベルジュだけに料理は自然派フレンチを楽しむことができます。

九州で一番大きな天体望遠鏡がある宿

天体観測の専門家も一目置くほどの九州で一番大きな天体望遠鏡がある宿。

星が大好きなオーナーとスタッフが「星のコンシェルジュ(R)」として毎夜、ここでしか見ることのできない世界を魅せてくれます。

星空解説の専門家“星のコンシェルジュ®️”

南阿蘇ルナ天文台が独自に養成する “星のコンシェルジュ®️”は、日本公開天文台協会(JAPOS)の研修担当講師もつとめる星空解説のプロフェッショナルです。

天文の専門知識と経験を持つ“星のコンシェルジュ®️”の案内で、その日の季節、天候、そして参加者に合わせた、その日だけの星空体験を提供しています。

楽天トラベルの口コミは4.63!

楽天トラベルの口コミ総合評価は4.63と非常に高くなっています。

サービス4.43 /立地4.29 /部屋4.29 設備・アメニティ4.29 /風呂4.00 /食事4.43 と平均的に高いですが、特にサービスと食事が高くなっています。

オーベルジュ「森のアトリエ」 南阿蘇ルナ天文台 クチコミ

楽天トラベルならオーベルジュ「森のアトリエ」南阿蘇ルナ天文台がお得に泊まれるクーポンがあります。

オーベルジュ「森のアトリエ」 南阿蘇ルナ天文台 クーポン

​満天の星空体験がバーチャルに!最先端天体観察ツアーがこの冬スタート ​

南阿蘇ルナ天文台では、宿泊客を対象に、 “星のコンシェルジュ®️”が案内するプレミアム星空体験ツアーを毎晩開催しています。

その星空体験ツアーをオンラインでも楽しめる、「バーチャル天体観察会」をこの冬スタートさせます。

 この観察会の参加条件は「バーチャル天文部」に入会するだけ。

「バーチャル天文部」(南阿蘇ルナ天文台運営)とは、全国の星好きを募り、天文体験を楽しむオンラインサークルで、2020年7月から活動し、現在の部員は150人です。

ルナ天文台ライブスタジオの電視観望システムを使い、現地でもオンラインでも、南阿蘇の星空を見ることが可能です。

“星のコンシェルジュ®️”が解説し、参加者は自由に発言したりチャットしたりすることで、双方向のコミュニケーションをとることができます。

オンラインでも、まるでその場にいるかのような星空体験を提供することが可能になります。

■バーチャル天体観察会 12月3日(金)・17日(金)
※2022年1月以降は隔週の金曜日で実施予定
■参加方法 「バーチャル天文部」へ入会後、会員専用ページURLより参加可能
■基本料金 ¥980/月  ¥9,800/年 (初回30日間無料)
■入会ページ https://luna-world.space/ssc/

南阿蘇ルナ天文台の星空便りー冬号ー

1-2月は「冬のダイヤモンド」が出現!

澄んだ空気により、冬は1年でもっとも星が綺麗に見える季節です。

1月から2月にかけて、南の空に「星でできたダイヤモンド」が輝きます。

すべての天体がもっとも明るく輝く1等星であり、その形が大きな六角形であることから、「冬のダイヤモンド」と呼ばれます。

夜空で観測することができれば、大切なパートナーや家族にダイヤモンドをプレゼントするロマンチックな思い出作りもできます。

「冬のダイヤモンド」天体観察会を毎晩実施

南阿蘇ルナ天文台では、 「星のコンシェルジュ®︎」 の案内と九州最大級の天体望遠鏡を使って、400年前にガリレオ・ガリレイが観察した“木星のガリレオ衛星”や、 “土星の周囲に広がる神秘の環”を実際に自分の目で確かめることができる天体観察会を毎晩実施しています。

【南阿蘇天文台で「冬のダイヤモンド」の見える時間帯】
1月:日没後~一晩中
2月:日没後~夜半過ぎまで

チャンスはわずか1時間!南阿蘇で「カノープス」を探そう!

冬の1等星シリウスのはるか南に「カノープス」と呼ばれる天体を見ることができます。

全天で2番目に明るい1等星で『この星を見ると長生き出来る』という伝説があります。

日本では南の地平線ギリギリに現れる星で、東北地方より北の地域では見ることができない星です。

南阿蘇でも外輪山の上に現れる時間はわずか1時間のみ。

その上、低空は雲が出やすく、晴天の夜にしか出会えません。

天文解説の専門的な知識・経験を有する「星のコンシェルジュ®︎」と一緒に「カノープス」を探す体験もできます。

【南阿蘇天文台で「カノープス」の見える時間帯】
★1月 22時30分頃 - 23時30分頃
★2月 20時30分頃 - 21時30分頃

※双眼鏡を使うと簡単に見つけることができます。

「阿蘇あか牛フィレ肉の赤ワイン煮」が期間限定で登場!

阿蘇の高級食材のひとつ、稀少な自然放牧牛「阿蘇あか牛」。

このあか牛一頭からたった3%ほどしか取れない稀少部位で、非常に柔らかい「フィレ肉」を使用した「阿蘇あか牛フィレ肉の赤ワイン煮」が、オーベルジュ「森のアトリエ」の冬の創作フレンチコースに、12月の後半から 来年2月までの期間限定で登場します。

「阿蘇あか牛」のフィレ肉を、熊本県産の香味野菜と国産赤ワインで1日かけてじっくりと煮込んで作ります。フィレ肉は、濃厚なソースの中でホロっと崩れ、上質な赤身の美味しさを堪能できます。

新着記事

Category

アーカイブ

  • この記事を書いた人

minkim

カメラと自然大好き女子です! カメラで撮った写真とともに、お散歩情報を発信しています。 情報が欲しいカメラマンさんやお出かけ好きさんと、集客したい地方自治体や観光協会などを繋ぎ、地方創生で日本を元気にを目指しています! Instagramのストーリーで全国の最新イベント情報を投稿しているので、よかったらどうぞ!

-NEWS, 九州, 全国