NEWS 中部

長野県天龍峡でライトアップ!「天龍峡ナイトミュージアム」開催!

長野県天龍峡でライトアップ!「天龍峡ナイトミュージアム」開催!

天龍峡温泉観光協会(長野県飯田市)は、天竜奥三河国定公園内の天龍峡第二公園にて、2022年1月14日(金)より、昨年度に続き2回目の「天龍峡ナイトミュージアム」を開催いたします。

本イベントは国の名勝である天龍峡を博物館に見立て、自然や文化を美しいライトアップ演出を通して紹介いたします。

また、「天龍峡周遊アプリ」によるスタンプラリーや「りゅうのJAMBOREE」、「夜市 りゅうの夜まーけっと」を同時開催し、地域一体となって夜の天龍峡の魅力を発信いたします。

名勝「天龍峡」って!

どこにあるの?

長野県飯田市の天龍峡温泉にあります。

どんなところなの?

天竜奥三河国定公園内に位置し、国の名勝にも指定されている、日本有数の景勝地です。

昭和9年国指定名勝に、昭和26年県立公園に、昭和44年天竜奥三河国定公園に指定されました。

天竜川舟下に観光の基地として絶好の立地であり、景色のいい断崖の上に宿が建ち、静養・保養に適している場所になります。

天龍峡十勝

天龍峡では、明治時代の書道家・日下部 鳴鶴(くさかべ めいかく)が奇岩を中心に選定した「龍角峯」をはじめとした「天龍峡十勝」や、四季折々の自然を鑑賞することができます。

(天龍峡十勝は、川下りの舟や遊歩道から見ることができますが、一部、見ることができない場所もあります)

歴史・景観 | 天龍峡温泉観光協会 - 名勝天龍峡の川下りや桜・紅葉情報(長野県飯田市) (tenryukyou.com)

天龍峡遊歩道

天竜川の渓谷美が楽しめる天竜峡。

姑射橋(こやきょう)からつつじ橋を渡り、天龍峡を1周できる遊歩道で、1時間程度のコースがあり、多くの観光客に人気があります。。

ライン下りも出来、大自然のダイナミックな渓谷美を間近で楽しむことができます。

天龍峡遊歩道では、春の桜とミツバツツジ、夏のヤマユリ、秋の燃えるような紅葉、冬の雪景色と四季折々の景色を楽しむことができます。

舟下り・遊歩道 | 天龍峡温泉観光協会 - 名勝天龍峡の川下りや桜・紅葉情報(長野県飯田市) (tenryukyou.com)

2019年に「そらさんぽ天龍峡」開通!

2019年に開通した展望用歩道橋「そらさんぽ天龍峡」からは、天龍峡の雄大な自然を見おろすことができます。

天龍峡温泉は美肌の湯!

天龍峡温泉は、天然ラドン含有量が豊富で、美肌効果があるとされています。

糖尿病、神経痛、関節痛、腰痛症、慢性皮膚炎、運動麻痺、打ち身、冷え性、病後回復、不眠症、五十肩、健康増進などの効能があるそうです。

温泉・宿泊 | 天龍峡温泉観光協会 - 名勝天龍峡の川下りや桜・紅葉情報(長野県飯田市) (tenryukyou.com)

天龍峡温泉観光協会ホームページ

天龍峡温泉観光協会 - 名勝天龍峡の川下りや桜・紅葉情報(長野県飯田市) (tenryukyou.com)

天龍峡温泉に泊まって美肌になってみる!

楽天トラベル 名勝天竜峡温泉の温泉旅館・ホテル一覧

名勝「天龍峡」の夜の姿「天龍峡ナイトミュージアム」開催!

2021年も大好評のイベント!

2021年の開催の際は、24日間の開催で、21,510人の来場者が来場した人気イベントになります。

絶対に見ることができないと思われていた、名勝「天龍峡」の夜の姿を初披露してから約1年。あの感動を今年もみなさまにお届けできることになりました。

自然や文化を美しいライトアップ

開催期間中は天龍峡を博物館に見立て、自然や文化を美しいライトアップで演出します。

「りゅうのJAMBOREE」イベントを同時開催

「りゅうのJAMBOREE」として9月から毎月連続的にイベントを開催し、天龍峡ナイトミュージアムに向けて盛り上がりを高めていく地域住民・事業者の「一体型イベント」です。

和紙や阿島傘といった地域伝統の名産品に触れていただけるワークショップが開催されます。

「夜市 りゅうの夜まーけっと」同時開催!

夜市は昨年度よりパワーアップして南信州のおいしい食べ物が集まり、お食事もお楽しめる20店舗以上が集結。天龍峡ナイトミュージアム限定グッズも販売いたします。

「天龍峡周遊アプリ」スタンプラリーも!

日中の天龍峡の観光地をめぐるスタンプラリーに加え、18時以降限定の天龍峡ナイトミュージアム限定スタンプラリーをご用意しております。

「天龍峡ナイトミュージアム」の4つの見どころをご紹介!

龍角峯および遊歩道内にプロジェクターを10台設置し、動画表現・演出

天龍峡第二公園内の遊歩道を50台以上の照明器具でライトアップ

天龍峡の動植物や地形、歴史や文化を紹介するモニュメントを設置

足元灯を兼ねた、天龍峡をモチーフにした行橙の設置

※写真はイメージと過去の写真

「天龍峡ナイトミュージアム」開催概要

開催期間

2022年1月14日(金)~2022年2月13日(日)

会場

天龍峡第二公園(天竜奥三河国定公園内)

入場料

無料

点灯時間

月~木 19:00~21:00、金 19:00~21:30、土日祝 18:00~21:30

入場料

無料

公式サイト・SNS

・公式サイト:https://tenryukyo.jpn.org/lightup/
・公式Twitter:https://twitter.com/tenryukyolights
・公式Instagram:​https://www.instagram.com/tenryukyo_lightup/

会場アクセス

電車:JR飯田線「天竜峡駅」より徒歩3分 / 自家用車:三遠南信道「天龍峡IC」より3分

※駐車場が限られております。なるべく公共交通機関をご利用いただくか、マイカー乗り合わせのうえご来場ください。

駐車場情報

▽毎日ご利用可能
・天龍峡温泉交流館駐車場(ご湯っくり) ※駐車場地図P2
・天龍峡観光案内所前駐車場  ※駐車場地図P3
・天龍峡テニスコート駐車場  ※駐車場地図P4
・天竜ライン下り駐車場  ※駐車場地図P5
・天龍峡太田下広場駐車場  ※駐車場地図P6
▽月~木のみご利用可能
・天龍峡中央駐車場  ※駐車場地図P1
▽金土日のみご利用可能
・天龍峡北駐車場  ※駐車場地図P7
・川路浄化センター駐車場  ※駐車場地図P8
・管理組合駐車場(※こちらの駐車場と会場までシャトルバスが金土日のみ運行します) ※駐車場地図P9

同時開催:「天龍峡周遊アプリ」スタンプラリー

天龍峡の魅力を旅マエ・旅ナカ・旅アトで発信していく「天龍峡周遊アプリ」を、天龍峡ナイトミュージアムと同時期にリリース。
日中の天龍峡の観光地をめぐるスタンプラリーに加え、18時以降限定の天龍峡ナイトミュージアム限定スタンプラリーをご用意しております。

【概要】
・開催期間:天龍峡ナイトミュージアムと同じ
・参加費:なし ※アプリダウンロード必須
・会場内各所に設置されたQRコードをスマートフォンで読み取り、スタンプをGet 
・順路に合わせて5つスタンプを集めるとクリア
・スタンプラリークリアの方には先着6000名様に記念品をプレゼント

同時開催:「りゅうのJAMBOREE」

「りゅうのJAMBOREE」として9月から毎月連続的にイベントを開催し、天龍峡ナイトミュージアムに向けて盛り上がりを高めていく地域住民・事業者の「一体型イベント」です。

天龍峡ナイトミュージアム開催期間中、天龍峡中央駐車場では毎週金・土・日曜日に週替わりでSDGsへの理解を深めるひさかた和紙や阿島傘といった地域伝統の名産品に触れていただけるワークショップやジェンダーへの関心を高めるバレンタインイベントを開催します。

イベント内容はりゅうのJAMBOREE公式HPまたは天龍峡ナイトミュージアム公式HPをご確認ください。

姑射橋広場では、巨大アクアドームの中で天龍峡ナイトミュージアムオリジナルグッズの販売を行うほか、2月14日(月)のバレンタインデーではアクアドームと天龍峡ナイトミュージアム会場を使って限定1組のウェディングを行います。

【概要】
・開催期間:オリジナルグッズの販売…天龍峡ナイトミュージアムと同じ
ワークショップやイベント…天龍峡ナイトミュージアム開催期間中の毎週金曜~日曜日
※イベントやワークショップにより異なります

1月14日(金)~1月16日(日):オープニングイベント
1月17日(月)~1月23日(日):阿島傘Week
1月24日(月)~1月30日(日):ひさかた和紙Week
1月31日(月)~2月6日(日) :竹灯籠Week
2月7日(月)~2月13日(日) :バレンタインWeek
2月14日(月)       :天龍峡ナイトミュージアム×Botanical Wedding
2月15日(火)       :天龍峡ナイトミュージアム×Botanical Photo Wedding

・会場:天龍峡第二公園(※会場地図 zone A.)、姑射橋広場(※会場地図 zone B.)

公式サイト

りゅうのジャンボリー[公式] (jamborry-m.com)

同時開催:「夜市 りゅうの夜まーけっと」

夜市は昨年度よりパワーアップして20店舗以上が集結し、天龍峡ナイトミュージアム限定グッズも販売いたします。さらに南信州のおいしい食べ物が集まり、お食事もお楽しみいただけます。

【概要】
・開催期間:天龍峡ナイトミュージアム開催期間中の金~日曜日
・会場:会場地図 zone C.

 

「天龍峡ナイトミュージアム」開催背景

昨年度、観光庁の「被災観光地の誘客多角化・収益力向上事業」に採択され、天龍峡の新たなコンテンツを創造する目的として天龍峡ナイトミュージアムを開催しました。

コロナ禍にもかかわらず、多くの関係団体や地域住民の協力もあり、一定の集客を達成しました。

一方で、観光地の集客コンテンツとして持続していくには、地域全体を巻き込んだ誘客体制を整え、地域でお金を稼ぐ仕組みを作る必要があることが課題として浮かび上がってきました。

今年度は観光庁の「既存観光拠点の再生・高付加価値化推進事業」に採択され、課題解決に向けてより多くの地元団体と連携を取りながら進めていきます。

新着記事

Category

アーカイブ

  • この記事を書いた人

minkim

カメラと自然大好き女子です! カメラで撮った写真とともに、お散歩情報を発信しています。 情報が欲しいカメラマンさんやお出かけ好きさんと、集客したい地方自治体や観光協会などを繋ぎ、地方創生で日本を元気にを目指しています! Instagramのストーリーで全国の最新イベント情報を投稿しているので、よかったらどうぞ!

-NEWS, 中部