福岡県世界遺産の三池港から見える絶景「光の航路」期間限定岸壁開放!
三池港展望所からは、毎年1月と11月に、三池港の航路先端から閘門を抜けて一直線となる「光の航路」を見ることができます。
今年も普段立ち入れない岸壁を開放!今年はあたたかいコーヒー等も販売。
様々な気象条件が重なった時にだけ現れる奇跡的な光景を、ぜひ見に来てください。
こちらの記事も読まれています
世界文化遺産の三池港とは!
パナマ運河と同じ閘門式のドックは日本で三池港だけ。
三池炭鉱躍進の一翼を担った、日本で唯一の閘門(こうもん)式ドックを持つ港になります。
世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産となっています。
三池港 - 大牟田の近代化産業遺産ホームページ (miike-coalmines.jp)
三池港 | 九州の世界遺産 (welcomekyushu.jp)
三池港【世界文化遺産】 / 観光情報TOP / 大牟田市ホームページ (omuta.lg.jp)
三池炭鉱の最主力抗だった三川抗は広大な敷地の巨大な工場で三池港駅もその構内にありました。
— うさぎのバイク (@wGfBKOmMCtXIzGi) July 17, 2021
三池鉄道とは別に、北側の構内から610mmの軌道が構外に出ていて、諏訪川に架かる鉄橋を渡り川向うの敷地にボタを捨てるトロッコが走っていました。
途中には踏切もあり専用線らしい雰囲気がいい感じです。 pic.twitter.com/Nr785NoWOu
大牟田三池港の閘門って煉瓦使ってるんだなぁ… pic.twitter.com/yxkca0aRGw
— ベタ藤原 (@betafujihara) March 10, 2020
三池港で見られる奇跡の光景「光の航路」とは!
「光の航路」とは!
三池港展望所からは、毎年1月と11月に、三池港の航路先端から閘門を抜けて一直線となる「光の航路」を見ることができます。
様々な気象条件が重なった時にだけ現れる奇跡的な光景になります。
普段立ち入れない三池港1番岸壁を開放!
より美しい写真を撮ることができる内港からの撮影を望む声に応え、今年も三池港1番岸壁を撮影ポイントとして開放します。
寒い冬にあたたかいものの販売!
今年は、来場者からのご要望が多かった、コーヒー等あたたかいものの販売も行います。
福岡県大牟田市に「光の航路」を見に行く!
楽天トラベル 大牟田のホテル・旅館一覧三池港1番岸壁開放開催概要
日時
令和4年1月18日(火)~27日(木)
時間
16:45~18:00
期間中の日没時刻は17:36~47分頃です。
場所
三池港1番岸壁
駐車場
三池港展望所(大牟田市新港町1)
車輌等は、必ず三池港展望所に駐車してください。なお、駐車台数に限りがございます。
なるべく乗り合わせにてお越しいただくか、レンタサイクルやタクシー等をご利用ください。
注意事項
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、マスク着用、手指消毒、ならびに他の見学者と一定の距離を保ち、見学、撮影をお願いします。
安全対策のため、入場制限をすることがあります。
問い合わせ先
大牟田市産業経済部観光おもてなし課
TEL:0944-41-2750
発信
筑後地区観光協議会
(事務局:久留米市役所観光・国際課内)
TEL:0942-30-9137、FAX:0942-30-9707
プレスリリース元
PR TIMES:【福岡県大牟田市】期間限定!世界遺産の三池港から見える絶景「光の航路」|筑後地区観光協議会のプレスリリース (prtimes.jp)