岩手県安比高原スキー場で地熱サウナやプロジェクションマッピング「APPI Snow&Geo Festival」開催!
2月11日(金)~13日(日)に、雪質の魅力増進連携会議(代表 柴田亮)は、「八幡平・安比ゆきフェスティバル2021(主催:八幡平市観光イベント実行委員会)」の魅力増進イベントとして、安比高原スキー場にて、地熱をテーマにした、遊んで、食べて、学べるイベント、「APPI Snow&Geo Festival」(以下、本事業)を開催します。
本事業は、新型コロナウィルスの影響でインバウンド客をはじめとした観光客が減少していくなか、八幡平・安比が誇る日本屈指の雪質「パウダースノー」の資源とともに、八幡平エリアにとって深い歴史のある
地熱資源を活かした滞在型の新規観光コンテンツ造成を目指した検証事業として行います。
こちらの記事も読まれています
- 3月6日~3月12日世界緑内障週間!全国475カ所!「ライトアップ in グリーン運動」! - Tokyoosanpo
- 一度は訪れたい福島・諸橋近代美術館で奇才ダリが描く展覧会「ヒストリア~神話と物語の世界~」開催! - Tokyoosanpo
- 鍾乳洞×3Dホログラム幻想的な映像ショー!福島「あぶくま洞 3Dファンタジー」開催中! - Tokyoosanpo
- 『十和田湖フェスタ・ルーチェ 第2章光の冬物語』大好評!営業日を拡大&花火ショー時間変更! - Tokyoosanpo
- 3年連続開催決定!『三陸花火』2022年は春と秋の2回開催! - Tokyoosanpo
- ロウバイ(蝋梅)が見られる宮城・福島・茨城の名所や穴場スポット18選! - Tokyoosanpo
目次
八幡平エリアは国内有数の地熱地帯!地熱エネルギーの最前線を解説
地熱発電は再生可能エネルギーの1つとして世界的に注目!
現在、日本をはじめ世界各国の主要なエネルギー源となっている石油や石炭などの化石燃料に対し、持続的な利用が可能な「再生可能エネルギー」の1つとして近年注目を集めているのが地熱発電。
CO2をほとんど排出しないクリーンエネルギー
地熱は、地球温暖化の原因にもなる二酸化炭素(CO2)をほとんど排出しないクリーンなエネルギー。
日本は世界で3番目の地熱の資源量
日本は世界で3番目の地熱の資源量を誇っており、エネルギー自給率の向上にもつながる資源として大きな注目を集めています。
2024年には安比地熱発電所が稼働予定
現在は日本全国70箇所ほどで地熱発電が行われていて、今後の更なる発展や活用が期待されています。 1966年に日本初の地熱発電所として松川地熱発電所が稼働し、2019年には国内で22年ぶりの新規稼働として松尾八幡平地熱発電所も運転を開始。
2024年には安比地熱発電所が稼働予定となっており、八幡平エリアは今まさに、国内有数の地熱地帯となっている。
世界も絶賛!パウダースノーと呼ばれる日本屈指の雪質!八幡平・安比の雪質を解説!
八幡平市は岩手県の北西部で、岩手県、秋田県、青森県の県境に位置し、北緯40度線が通る緯度と日本百名山である岩手山(標高2,038m)をはじめとする奥羽山脈の山々が南北に連なります。
冬季は日本海からの湿潤な空気が秋田県側の山々を越える過程で粉雪状になり、また、秋田県側に積もった雪のうち、軽い粉雪が風で運ばれる為、全国屈指の軽いパウダースノーが特徴です。
その雪質は海外のメディアからも絶賛されています。
「APPI Snow&Geo Festival」とは!
地熱をテーマにした、遊んで、食べて、学べるイベント
「八幡平・安比ゆきフェスティバル2021」の魅力増進イベントとして、安比高原スキー場にて、地熱をテーマにした、遊んで、食べて、学べるイベントが「APPI Snow&Geo Festival」になります。
地熱資源を活かした滞在型の新規観光コンテンツ造成を目指した検証事業
本事業は、新型コロナウィルスの影響でインバウンド客をはじめとした観光客が減少していくなか、八幡平・安比が誇る日本屈指の雪質「パウダースノー」の資源とともに、八幡平エリアにとって深い歴史のある
地熱資源を活かした滞在型の新規観光コンテンツ造成を目指した検証事業として行います。
地熱×雪のイベントがたくさん!
世界から評価も高い上質な雪質と地熱の歴史が深いエリアだからこそ、この2つの資源を組み合わせた新しい雪上体験型イベントを開催!
ゲレンデの上で遊んで学べるプロジェクションマッピングや、地熱を活用して作られた食材の味を楽しめる飲食エリア、地熱のエネルギーや大地の恵みを感じられる雪上サウナなど、雪上で地熱を学べるコンテンツが盛りだくさん!
イベントコンテンツその1: 地熱プロジェクションマッピング
雪上に投影される迫力満点の「地熱プロジェクションマッピング」。雪の上に出現するマグマの上をソリすべりして遊んだり、地熱のしくみを解説付きで学べるプロジェクションマッピング。
~見て学ぶ~地熱とちきゅうのおはなし
地熱エネルギーについてナレーション付きで見て学べる観覧型の雪上プロジェクションマッピング。
~遊んで学ぶ~地熱ソリすべり
地熱エネルギーのもとになるマグマや大地の上を楽しくソリすべり。プロジェクションマッピングによる雪と地熱の融合をお楽しみできます。
同時開催ホワイトスノーアクアリウム
昨年好評だった、海のいきものたちをテーマにした雪上プロジェクションマッピングが今年も開催。
イベントコンテンツその2: 地熱レストラン
地熱を活用して作られたバジルやマッシュルームなどを使ったオリジナル地熱メニューを提供
地熱を活用して作られたバジルやマッシュルームなどを使ったオリジナル地熱メニューを提供する飲食ブースが出店。地熱の魅力を感じながら、楽しく学べる飲食エリア。
地熱を使った工芸品・地熱染も展示!
「地熱染め」
地熱染めとは、日本初の地熱発電所発祥の地八幡平松川温泉で生まれた技法で、大地の恵み八幡平に噴出する地熱蒸気を利用した染色です。大地から噴出する高温の地熱蒸気を利用することで作品はより鮮やかな色になります。さらに、含まれる成分で色彩が変化していき、奥行きのある独特の多色グラデーションがこの地熱蒸気染色の特徴です。地熱蒸気を直接布に当てる染色は世界でも他に例がなく、この土地ならではの地熱蒸気を利用してる「オンリーワンの技法」であるとともに、同じ模様、同じ色彩が無く全てが世界に2つとない作品となります。
イベントコンテンツその3: 地熱サウナ
地熱で供給された水をロウリュに、地熱のエネルギーや大地の恵みを感じられる無料のPR体験サウナブース。(時間:17:00-2:00)
予約不要で気軽にお立ち寄りいただけます。
※脱衣場の設置はありません。
※長時間のご利用は想定しておりません。
安比高原スキー場に遊びに行こう!
楽天トラベル 安比高原のホテル・旅館「APPI Snow&Geo Festival」開催概要
イベント正式名称
APPI Snow&Geo Festival(安比スノー&ジオフェスティバル)〜地熱の恵みを学んで楽しむ〜
開催日時
2月11日(金)〜13日(日)
開催時間
17:00~21:00
※天候により中止・変更あり
会場
安比高原スキー場
入場料
無料
※各精算場所では、キャッシュレスを推進しておりますので、ご利用ください。
公式ホームページ
安比スノー&ジオフェスティバル (hachimantai-pm.jp)
SNS
Instagram:@yukishitsu_miryoku
会場マップ
新型コロナウイルス感染症対策について
※1:37.5℃以上の発熱のある方は、施設のご利用をご遠慮ください。
※2:相乗りをお願いする場合があります。〈その他のお願い〉
●各精算場所では、キャッシュレスを推進しておりますので、ご利用ください。
●パトロール(救護室)のご利用は、スキー場エリア内での怪我においての救助と応急処置のみとなります。風邪の症状を含む発熱者や、体調不良者の対応はいたしかねますので、予めご了承ください。
●新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」のインストールを推奨します。BluetoothをONにした状態で入場いただきますと、万が一施設内において新型コロナウイルスが発生した場合、アプリ利用のお客様へ濃厚接触の可能性について通知があります。