オリジナル花御朱印も!「そうだ 京都、行こう。」花で彩られたアート空間「花の間」が期間限定!
東海旅客鉄道株式会社(以下、JR 東海)は、観光キャンペーン「そうだ 京都、行こう。」の2022年春のテーマを 「花咲く京都」と題し、2022年3月7日~6月30日まで、梅や椿、ツツジ、藤、サツキ、アジサイなど、桜だけでない、“花の京都”をお楽しみいただける企画を展開します。
こちらの記事も読まれています
- ザ・リッツ・カールトン京都で「ピエール・エルメ・パリ」の「テイクアウト アフタヌーンティー」を販売開始! (tokyoosanpo.com)
- 蝋梅(ロウバイ)が見られる京都・兵庫の神社仏閣や公園25選! (tokyoosanpo.com)
- 彼岸花が見られる奈良京都の名所や穴場お散歩スポットまとめてみました! (tokyoosanpo.com)
- 風鈴が見られる関西(大阪京都奈良滋賀)の名所や穴場スポットをまとめてみました! (tokyoosanpo.com)
- 今しか見れない!京都の河津桜が見られる名所と穴場スポットをまとめてみました! (tokyoosanpo.com)
- 関西のメタセコイア並木の人気スポットと穴場スポット29選! (tokyoosanpo.com)
花の京都!春の「そうだ 京都、行こう。」とは!
2022年春のテーマは「花咲く京都」
梅や椿、ツツジ、藤、サツキ、アジサイなど、桜だけでない、“花の京都”をお楽しみいただける企画を展開します。
アート空間「花の間」
「花の間」では、フラワーアーティスト越智 康貴さんご協力のもと、伝統ある4寺院(東福寺光明院、泉涌寺雲龍院、隨心院、妙満寺)のひと部屋全体を季節を感じるお花を中心に華やかに彩ります。
花を単純に飾るだけでなく、畳に直接造花を刺したり、障子を花柄の和紙に張り替たりなど、寺院の庭と調和しながらも花が咲き誇る空間を演出します。
花のイメージは各寺院に合わせて変えておりますので、今までに見たことのない光景をぜひお楽しみください。
「オリジナル花御朱印」
「オリジナル花御朱印」では、イラストレーター白根ゆたんぽさん、たなかみさきさんとコラボレーションしたオリジナルデザインの花御朱印を、合計6つの社寺で展開します。
6つの社寺それぞれを象徴するお花に合わせて、各社寺のデザインをお2人には書き下ろしていただきました。
社寺それぞれのお花の咲く時期に合わせて、第1期から第3期と展開いたしますので、長い間花の京都めぐりをお楽しみいただけます。
※実施社寺は随時追加予定です。
そうだ 京都、行こう!
楽天トラベル 京都駅周辺のホテル・旅館一覧アート空間「花の間」: 東福寺光明院
実施期間 :3月18日(金)~4月3日(日)
拝観可能時間 :7:00頃~日没
拝観料 :300円程度
東福寺の塔頭。昭和の作庭家 重森三玲が手がけた枯山水「波心庭」は、お庭を囲む大刈込を雲に見立て、白砂の大海に雲間から月明かりが落ちる様子を表現。春にはソメイヨシノが禅庭を彩ります。
アート空間「花の間」: 泉涌寺雲龍院
実施期間 :3月30日(水)~4月24日(日)
拝観可能時間 :9:00~17:00(受付終了16:30)
拝観料 :400円
今年、創建650年の節目を迎える御寺 泉涌寺の別院。丸や四角など、さまざまな窓越しに見る景色の移ろいが人気で、4月上旬には「悟りの窓」と呼ばれる丸窓より、淡紅色の花海棠を楽しめます。
アート空間「花の間」: 隨心院
実施期間 :4月22日(金)~5月22日(日)
拝観可能時間 :9:00~17:00(受付終了16:30)
拝観料 :500円 ※拝観料は変更となる場合があります
小野小町が晩年を過ごした地と伝わり、境内にゆかりの史跡が遺ります。梅の名所として有名ですが、4月中旬からのシャクナゲやキリシマツツジ、平戸つつじなどの花リレーも見逃せません。
アート空間「花の間」:妙満寺
実施期間 :5月13日(金)~6月5日(日)
拝観可能時間 :境内6:00~17:00/本坊9:00~16:00
拝観料 :境内無料、本坊500円
俳諧の祖とされる松永貞徳により作庭された「雪月花の三名園」のうち、比叡山を借景にした「雪の庭」を有する古刹。5月上旬から中旬にかけ、山門前に咲く約3,000株のツツジは圧巻です。
「オリジナル花御朱印」:第1期 2022年3月7日(月)~4月14日(日)
●実施期間 :2022年3月7日(月)~4月14日(日)
●イラストレーター :白根ゆたんぽさん
●実施社寺/花 :
霊鑑寺門跡 / 椿(3月19 日~4月10日)
城南宮 / 梅・椿(3月7日~4月14日)
仁和寺 / 桜(4月1~4月10日)
左から霊鑑寺_花御朱印、城南宮_花御朱印、仁和寺_花御朱印いずれもイメージ
「オリジナル花御朱印」:第2期 2022年4月15日(金)~5月19日(木)
●実施期間 :2022年4月15日(金)~5月19日(木)
●イラストレーター:たなかみさきさん
●実施社寺/花 :
長岡天満宮 / キリシマツツジ
妙満寺 / ツツジ
「オリジナル花御朱印」:第3期 2022年5月20日(金)~6月30日(木)
●実施期間 :2022年5月20日(金)~6月30日(木)
●イラストレーター:たなかみさきさん
●実施社寺/花 :
金福寺 / サツキ
フラワーアーティスト / 越智 康貴(おち やすたか)
1989年生まれ。表参道ヒルズで〈DILIGENCEPARLOUR〉、東京ミッドタウン(イセタンサローネ)で〈ISdF〉というフラワーショップを営みながら、花や文章、写真を主軸に様々な表現活動を行っている。
■Instagram:https://www.instagram.com/ochiyasutaka/
イラストレーター / 白根ゆたんぽ(しらね ゆたんぽ)
東京を拠点にイラストレーターとして幅広いジャンルのクライアントワークを担当するほか、年に数回の個展開催や企画展、海外アートフェアへの参加も行う。
■Instagram:https://www.instagram.com/yuroom/?hl=ja
イラストレーター / たなかみさき
1992年生まれ。日常生活の様子や、人物を描くイラストレーター。J-WAVE『Midnight Chime』のラジオパーソナリティとしても活動中。
■Instagram:https://www.instagram.com/misakinodon/?hl=ja
「花咲く京都」特設サイト開設
「花咲く京都」特設サイトでは、京都の春の旅行情報をはじめ、花が美しい社寺やその見ごろ情報を特集します。
またサイト内では、「そうだ 京都、行こう。」のプロモーションムービーも公開します。
ムービー内では、花咲く京都をテーマに、1993年から放映し続けた「そうだ 京都、行こう。」の懐かしいTVCMの映像などをリメイクした映像に2019年より“二代目旅人”を務めていただいている柄本佑さんがナレーションを吹き込みます。また「花の間」「オリジナル花御朱印」を紹介する動画も公開します。
さらに、「花咲く京都MAP」を京都駅構内など現地で配布します。ぜひお楽しみください。
※詳細は「そうだ 京都、行こう。」特設サイトをご覧下さい。https://souda-kyoto.jp/other/hanasaku/
※プロモーションムービーをベースとした素材を下記期間より屋外デジタルサイネージに順次掲出いたします
・掲出期間:
2022年2月28日(月)~順次(東京駅・渋谷駅・新宿駅・池袋駅・名古屋駅京都駅・新大阪駅など)
※駅により掲出開始時期が異なります
新型コロナウイルス感染症・イベントについて
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、京都旅行をご検討の際は、政府およびお住まいの都道府県と京都府の要請をご確認ください。
京都にお越しの際は、マスクの着用・手指のアルコール消毒など、感染拡大防止の徹底にご協力をお願いいたします。
日々、状況は変化しておりますので、事前に最新情報をご確認ください。足元では感染が収束していない状況であっても、落ち着いてからのご旅行を検討される際の一助になればと考え、この度、本取組みをご案内いたします。
※新型コロナウイルスの影響により、参拝・拝観時間が変更になる場合がございます。また、参拝・拝観を休止する場合もございますので、各社寺の参拝・拝観時間をご確認の上お越しください。
※天候などの理由により、各イベントが中止・または実施が出来ない場合がございます。
※開催期間・イベント内容は予告なく変更になる場合がございます。※写真はイメージです。