目次
- 1 豪雨災害から20ヶ月 熊本県阿蘇「杖立温泉鯉のぼり祭り」開催決定!
- 1.1 杖立温泉とは!
- 1.2 毎年春に開催「鯉のぼりまつり」は杖立温泉の春の風物詩
- 1.3 令和2年7月豪雨で杖立温泉も被災
- 1.4 それから20ヶ月復興に向け、温泉街を活用した新たな取り組みが続々登場!
- 1.5 温泉街を巡ってオリジナルエコバッグを作る「エコバッグスタンプラリー」
- 1.6 蒸し場で蒸すと文字が浮き出る「蒸しみくじ」
- 1.7 坂本善三美術館とゆかりがあるアーティストとのコラボ手ぬぐい
- 1.8 温泉街のいろんなところに隠された「杖じぃ」
- 1.9 街歩きが楽しくなる!新しいパンフレットも完成
- 1.10 約3500匹の鯉のぼりまつり!4月1日〜5月6日に開催決定
- 1.11 杖立温泉に行って温泉を満喫しよう!
- 1.12 懐かしい雰囲気が漂う杖立温泉でお待ちしております
豪雨災害から20ヶ月 熊本県阿蘇「杖立温泉鯉のぼり祭り」開催決定!
令和2年7月豪雨の影響により大きな被害を受けた杖立温泉。施設の復旧が進み、新たな取り組みが数多くスタートしています。
こちらの記事も読まれています
杖立温泉とは!
泉質の良い「湯治の街」!
熊本県阿蘇郡小国町にある杖立温泉は、その泉質の良さから「湯治の街」として多くの方に愛されてきました。
起源は1800年前応神天皇を出産した際の産湯
温泉の歴史は古く、およそ1800年前に神功皇后が応神天皇を出産した際の産湯と伝えられ、その杖立温泉発祥の湯が元湯となっている。
98度で湧き出る26カ所の源泉が自慢
杖立温泉の温水はおよそ98度で、その高温の源泉が自噴している日本でも有数の良質の温泉が自慢です。町の26カ所に源泉が点在しています。
メタケイ酸の美肌の湯!
中性に近い弱アルカリ性の弱食塩泉で湯ざわりのやさしさが魅力。肌にうれしい天然の保湿成分といわれる「メタケイ酸」を多く含み、肌なじみがいいお湯といわれています。
適応症:リュウマチ、皮膚病、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進、切り傷、やけど、肥満病、美肌作用
天然サウナの「むし風呂」
杖立温泉の多くのお宿にそなわっているのが「むし風呂」です。
いわばサウナのようなイメージですが、あわせて温泉効果も期待できるわけです。
昔ながらの伝承的なむし風呂は、小さな扉を開くともあっと広がる蒸気の向こうに穴蔵のような小さな部屋があるスタイルで、そこにゴロンと転がって、全身の新陳代謝を促します。
杖立 温泉紹介 | 杖立温泉(熊本県阿蘇郡小国町) (tsuetate-onsen.com)
日本式サウナ、むし風呂♨️♨️
— Risa♡フィンランドサウナアンバサダー (@Risa__room) June 24, 2019
めっちゃよかった🤤✨
温泉地に住みたいなー♨️♨️♨️#杖立温泉 #蒸し風呂 #むし風呂 #サウナ #久野屋 #立ち寄り湯 pic.twitter.com/pSsHlrVlK0
杖立温泉♨️ すっごい良かった👍
— おだㄘゃん (@AkachanGold) May 5, 2018
朝イチの為 貸し切り
むし風呂は寝るタイプ💁♂️
今回の第1位🎉🏆 pic.twitter.com/ErogVOQ8eb
毎年春に開催「鯉のぼりまつり」は杖立温泉の春の風物詩
象徴的なのは毎年春に行われる「鯉のぼりまつり」。
今では全国各地で見られる「鯉のぼり祭り」ですが、そもそもの発祥の地は杖立温泉でした。
川岸にロープをつけたボールを投げて鯉のぼりを吊るしたのがはじまりだとされる春の風物詩です。
令和2年7月豪雨で杖立温泉も被災
温泉街の中心部を流れる杖立川が氾濫し、周囲の山の土砂が崩れ、温泉街に位置する18の旅館や温泉、町道に川水と土砂が流れ込みました。
それから20ヶ月復興に向け、温泉街を活用した新たな取り組みが続々登場!
それから20ヶ月が経ち、杖立温泉は殆どの宿泊施設が営業を再開。復旧ではなく復興していくためにも、温泉街を活用した新たな取り組みが続々登場してきています!
温泉街を巡ってオリジナルエコバッグを作る「エコバッグスタンプラリー」
オリジナルエコバッグを作るスタンプラリーをスタート
杖立温泉街は、歩いて巡ると約1時間のちょうど良い規模感の温泉地。
昔ながらの風景を楽しみながらゆっくりと散策を楽しむきっかけとして、オリジナルエコバッグを作るスタンプラリーをスタートしています。
スタンプを押して自分だけのエコバッグが作れます!
エコバッグのデザイン、スタンプイラストは坂本善三美術館ともゆかりのあるアーティストの若木くるみさん。
岩や人のスタンプを押して、自分だけのエコバッグを作ることが出来ます(800円で販売)。
スタンプの押し方や押す回数によって絵柄が変わる世界に一つだけ
出来上がりはこちら!スタンプの押し方や押す回数によって絵柄が変わります!
家に帰ったら、あて布をしてアイロンをかけると色落ちしにくいそうです。
今後は季節限定スタンプも増えていくとのこと。何度も足を運んで、自分だけのエコバッグを作っていただけたらと思います。
蒸し場で蒸すと文字が浮き出る「蒸しみくじ」
杖立温泉名物の無料で使える蒸し場
杖立温泉といえば各所に設置された蒸し場。温泉蒸気を使った蒸し料理を自分で作って味わうことが出来ます(蒸し場の使用は無料)。
蒸すことで文字が浮き出るおみくじが登場!
そんな蒸し場をもっと気軽に楽しんでいただこうと、蒸すことで文字が浮き出るおみくじが登場!
コロナ禍ということもあり、中心部の足湯「御湯の駅」横にてガチャガチャで販売されています(200円)。
坂本善三美術館とゆかりがあるアーティストとのコラボ手ぬぐい
坂本善三美術館×アーティスト×杖立温泉コラボ手ぬぐい販売!
日本で唯一の全館畳敷きの美術館「坂本善三美術館」。「グレーの画家」「東洋の寡黙」と称される抽象画家として知られている坂本善三氏の作品が多く飾られています。
そんな坂本善三美術館とゆかりがあるアーティストと杖立温泉がコラボして作った手ぬぐいが6種登場(1枚800円で販売中)しています。
杖立温泉街の各所で飾りつけも!
杖立温泉街の各所に飾り付けられておりますので、見ていただけたらと思います。
温泉街のいろんなところに隠された「杖じぃ」
弘法大師空海にちなんで「杖立」という地名に
平安時代の初めに旅で訪れた弘法大師空海が温泉の効能にいたく感銘して「湯に入りて 病なおれば すがりてし 杖立ておいて 帰る諸人」と詠み、持っていた竹の杖を立ててみたところ節々から枝や葉が生えてきたことから、「杖立」という地名もついたと言われています。
杖立温泉のキャラクター杖じぃが各所でかくれんぼ!
そんな杖立温泉のキャラクター杖じぃ。長年愛され続けてきており、地元の方々によって作られ、杖立温泉の各所にそっと置いてありました。
こちらも令和2年豪雨災害の際に流出。今回、改めて100体の杖じぃをワークショップなどを通して作成し、温泉街の各地に隠されています。街歩きの際には、ぜひ探してみていただけると幸いです。
街歩きが楽しくなる!新しいパンフレットも完成
杖立温泉の宿泊施設、街歩きの楽しみ方を紹介するパンフレットも3月末に完成予定。かわいいデザインのパンフレットを見かけたら、是非とも手に取ってみていただけたらと思います。
約3500匹の鯉のぼりまつり!4月1日〜5月6日に開催決定
令和2年7月豪雨の影響で鯉のぼりを吊るすためのポールを立てる為の基礎が無くなり、開催が困難な状況に追い込まれてしまってた杖立温泉の春の風物詩「鯉のぼりまつり」。
さまざまな方々の支援を受け、令和4年は4月1日〜5月6日の期間にて実施が決定しております。
地域みんなで作業を行い、大きなポールに鯉のぼりを吊るします。
その数は約3500匹。春の心地よい日差しの中、杖立川の上を泳ぐ鯉のぼりの風景は圧巻です。
「第42回杖立温泉」鯉のぼり祭り開催概要
開催期間:4月1日~5月6日(ライトアップは午後7時~午後10時まで)
電話番号:0967-48-0206(杖立温泉観光協会)
場所:小国町杖立温泉(熊本県阿蘇郡小国町下城杖立)
駐車場:有り(GW期間中には臨時駐車場開設)
※感染症対策のため、期間中の出店やその他のイベントは開かれません。
※ご来場の皆様は、消毒・マスク着用の厳守、密集を避けるなど感染症対策をしたうえでお楽しみください。
杖立温泉公式ホームページ
杖立温泉(熊本県阿蘇郡小国町) (tsuetate-onsen.com)
杖立温泉に行って温泉を満喫しよう!
楽天トラベル 杖立温泉の温泉旅館・ホテル一覧懐かしい雰囲気が漂う杖立温泉でお待ちしております