NEWS 近畿

花手水や特別御朱印も!通常非公開の京都霊鑑寺 椿が咲き誇る庭園を春の特別公開!

花手水や特別御朱印も!通常非公開の京都霊鑑寺 椿が咲き誇る庭園を春の特別公開!

尼門跡寺院・京都 霊鑑寺(所在地:京都市左京区鹿ケ谷)は、2022年3月19日(土)から4月10日(日)まで、春の特別公開を開催いたします。

霊鑑寺とは

100種類以上!「椿の寺」の名所

「椿の寺」として知られる霊鑑寺は、承応3年(1654)、後水尾(ごみずのお)天皇の皇女・多利宮(たりのみや)を開基として創建され、歴代皇女が住職を務めた尼門跡寺院。
別名「谷の御所」と呼ばれた格式と清楚な佇まいを今に伝えている。
後西(ごさい)天皇の院御所から移築した書院は「四季花鳥図」など狩野派の作と伝わる華麗な障壁がで飾られ、本堂は江戸幕府十一代将軍・徳川家斉(とくがわいえなり)が寄進したもので、如意輪観音像を安置している。
後水尾天皇が椿を好まれたことから、広い庭内には100種類以上の名椿が植えられている。

 

春の特別公開の見どころ

本堂を公開と美しい庭園散策が可能

如意輪観音像を安置している本堂を公開のほか、椿咲き誇る美しい庭園を自由に散策いただけます。
(2022年は書院の一般公開はなし。)

 

貴重な日光椿をはじめ100種類以上の椿!

庭園で見ることができる椿は、日光椿(京都市指定天然記念物)をはじめ、散椿、白牡丹椿、舞鶴椿など、100種類以上。椿は種類によって開花時期が異なるため、訪れる時期によってちがった景色を楽しめます。

 

天然記念物日光椿

 

散った後も美しい椿にも注目

開花中はもちろん、苔の上にぽとりと花が落ちる姿や、散椿の花びらが地面に散り積もる様子など、散ったあとも美しいのが椿の醍醐味です。

 

美しい椿の花手水!

庭園入口に設置された椿の花手水は、ピンクや白など乙女心をくすぐるカラーで統一されており、思わずシャッターを切りたくなる可愛さ。
庭園内の小さな手水鉢にも椿が浮かべられていることもあります。

 

期間限定御朱印や御朱印帳も登場

公開期間中にしか購入できない霊鑑寺オリジナルの御朱印帳や、椿があしらわれた御朱印もご用意しております。
〔限定御朱印〕通常御朱印(300円)の他に令和4年限定御朱印(400円)を授与いたします。

 

春の京都に遊びに行こう!

楽天トラベル 京都駅周辺のホテル・旅館一覧

春の特別公開概要

拝観期間

2022(令和4年)年3月19日(土)~4月10日(日)

 

拝観時間

10:00~16:30 (最終入場 16:00)

 

拝観料

大人 600円、小学生 300円、幼児 無料
※団体15名以上 540円

 

霊鑑寺門跡 概要

名称

霊鑑寺門跡

 

所在地

〒606-8422 京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町12

 

宗派

臨済宗南禅寺派

 

アクセス

京都駅から市バス5系統「真如堂前」「錦林車庫前」下車徒歩約7分、
または市バス100系統「宮ノ前町」下車徒歩約5分

 

その他

※駐車場無し
※大型バスの駐車場はございません。白川通りにて乗下車いただきます。
※タクシーは門前までお上がりいただけます。

 

新型コロナウイルス感染防止について

拝観者の方にマスク着用及び手指のアルコール消毒をお願いしています

 

 

新着記事

Category

アーカイブ

  • この記事を書いた人

minkim

カメラと自然大好き女子です! カメラで撮った写真とともに、お散歩情報を発信しています。 情報が欲しいカメラマンさんやお出かけ好きさんと、集客したい地方自治体や観光協会などを繋ぎ、地方創生で日本を元気にを目指しています! Instagramのストーリーで全国の最新イベント情報を投稿しているので、よかったらどうぞ!

-NEWS, 近畿