NEWS 九州

参加無料!4/2日本三大修験の聖地福岡県添田町「英彦山」最古の宿坊で茅葺屋根を葺くイベント開催!

参加無料!4/2日本三大修験の聖地福岡県添田町「英彦山」最古の宿坊で茅葺屋根を葺くイベント開催!

この茅葺屋根を葺く宿坊の名は守静坊(しゅじょうぼう)といいます。これは英彦山に現存する宿坊の中でも最も歴史が古いとされる古民家です。

また、英彦山研究の第一人者として活躍した故・長野覚先生の生家でもあります。長野先生は元駒澤大学教授で、修験山伏・守静坊10代目坊主でもありました。

2021年、徳積財団に守静坊の再生を託す形で、長野先生はこの世を去られました。徳積財団は、長野先生のご遺志を引き継ぎ、守静坊を現代によみがえらせるべく再生事業にあたっています。

守静坊を宿坊再生のシンボルとするだけでなく、英彦山地域全体を再興していくシンボルとして、整えていきます。

参加無料!4月2日に本三大修験の聖地「英彦山」最古の宿坊で茅葺屋根を葺くイベント開催!

この茅葺屋根を葺く宿坊の名は守静坊(しゅじょうぼう)といいます。

これは英彦山に現存する宿坊の中でも最も歴史が古いとされる古民家です。また、英彦山研究の第一人者として活躍した故・長野覚先生の生家でもあります。

長野先生は元駒澤大学教授で、修験山伏・守静坊10代目坊主でもありました。2021年、徳積財団に守静坊の再生を託す形で、長野先生はこの世を去られました。徳積財団は、長野先生のご遺志を引き継ぎ、守静坊を現代によみがえらせるべく再生事業にあたっています。

守静坊を宿坊再生のシンボルとするだけでなく、英彦山地域全体を再興していくシンボルとして、整えていきます。

 

 

茅葺屋根を甦生

昨年、11月よりスタートして内装はほぼ完成していますが残すは屋根の甦生を残すのみです。

この屋根をむかしから日本でもっとも大切にされてきた相互扶助の共同体※「結」(ゆい)で葺き直します。

この結の御蔭で、村々の民家の屋根はずっと守られてきました。かつての日本人の先祖たち、また代表的な日本人として紹介されている歴史的な偉人たちはみんなこの「結」によって見守られ育ち、徳を積むことを学び、豊かに仕合せな生き方を代々伝承してきたのです。
 

世界情勢など不穏な空気が漂う近年、未来を生きる子どもたちのお手本になるような大人の姿を見せたいと思います。未来のためにも歴史を終わったものにせず、新たな歴史をみんなで一緒に創り上げていくはじまりのイベントになると信じています。ぜひ、皆様のご参加をお待ちしています。

 

高いところは危険なので茅葺職人さんが待機し、下から皆でリレー方式で葺き替えます。

 

 

開催概要

※結(ゆい)で英彦山の宿坊の屋根を葺くイベントを下記の日程で行います。

日時  令和4年4月2日(土)9時30分~12時まで
場所  田川郡添田町大字英彦山731番地 守静坊(銅の鳥居に駐車場あり)
参加  無料 (軍手と長靴を持参ください)

 

結(ゆい)とは

幼いころから、家のお手伝いをして育ってきますが人間は当たり前に協力して働くためにはその働くための智慧を自然に身に着けていきました。

その代表的なものが、農業であり里山での暮らしの中で集団を通して助け合い生きる力を育んできたのです。たとえば、みんなで助け合い茅葺の屋根をふきかえたり、堤防の修理や、家々の柿の実を収穫したり、子どももみんなで見守り、お年寄りもみんなでお世話をする。

これは自分のもののようで自分のものではなく、みんなのものであって自分のものでもある。つまりは生活共同体、共存関係を結んでいたのです。

これが結(ゆい)です。沖縄の「ゆいまーる」が有名ですがこれも同じ結のことです。

 

 

「一人の一歩よりも百人の一歩」という言葉があるように、先人たちへの遺徳に感謝して信仰の場所に相応しい甦生にしたいと願っています。

 

霊峰英彦山

 

関連リンク

※一般財団法人徳積財団公式サイト
http://www.tokutsumi.or.jp

※これまでの英彦山宿坊甦生までの経緯と報告資料
https://prtimes.jp/a/?f=c-77541-2022032917-128813ee11626363a707a3b6f735c1f0.pdf

※英彦山神宮上宮の修復及び宿坊甦生の喜捨のお願い資料
https://prtimes.jp/a/?f=d77541-20220329-5604edd86c726d32bfcc202b96337d08.pdf

 

※この宿坊に住んで情報発信をする世界的写真家 エバレットケネディブラウン

 

 

新着記事

Category

アーカイブ

  • この記事を書いた人

minkim

カメラと自然大好き女子です! カメラで撮った写真とともに、お散歩情報を発信しています。 情報が欲しいカメラマンさんやお出かけ好きさんと、集客したい地方自治体や観光協会などを繋ぎ、地方創生で日本を元気にを目指しています! Instagramのストーリーで全国の最新イベント情報を投稿しているので、よかったらどうぞ!

-NEWS, 九州