NEWS 近畿

樹齢350年!兵庫県川西市多田神社に唐椿の花が見ごろを迎えています!

樹齢350年!兵庫県川西市多田神社に唐椿の花が見ごろを迎えています!

4月に入り、多田神社(多田院多田所町1-1)境内の樹齢約350年とされる唐椿(キャプテンロー:中国雲南地方の亜熱帯地域が原産)が見頃を迎え、100輪以上の花が壮麗な姿を見せている。今年は3月の下旬に開花し始めたという。見頃は4月中旬頃まで。

樹齢350年!兵庫県川西市多田神社に唐椿の花が見ごろを迎えています!

 

4月に入り、多田神社(多田院多田所町1-1)境内の樹齢約350年とされる直径約10~20センチの大輪の唐椿(キャプテンロー:中国雲南地方の亜熱帯地域が原産)が見頃を迎え、100輪以上の花が壮麗な姿を見せている。

今年は3月の下旬に開花し始めたという。

見頃は4月中旬頃まで。

 

直径10センチ程度の大きな淡い紅色の唐椿と120種類200本を超える椿

唐椿が立つのは、神社境内拝殿横で、高さは約7メートル。直径10センチ程度の大きな淡い紅色の花が咲く。

多田神社は天禄元年(970年)に清和源氏の祖、源満仲(みなもとのみつなか)公が創建した多田院に由来。

寛文年間(1661年~1673年)、当時多田院の檀家であった薩摩藩主の島津家が、この唐椿を贈った。

神社16,000坪の境内には、120種類200本を超える椿が点在し、中でも唐椿はその存在感が大きい。

多田神社禰宜の齋木竜也さん(さいき たつや)は「今年の開花は例年並みで、これから暖かくなるにつれ、ますます艶やかな花を咲かせるでしょう」などと話している。

 

多田神社(旧多田院)

第五十六代清和天皇の曾孫、満仲公をはじめ、頼光、頼信、頼義、義家の五公を祀っていることから、源氏発祥の地といわれている。

源家祖廟の寺として鎌倉・室町・江戸の歴代幕府の崇敬を受けた。

現在の社殿は、徳川4代将軍家綱により再興されたもので、本殿・拝殿・随神門は国指定の重要文化財となっており、南大門、東西門などは兵庫県指定文化財、境内は国指定の史跡となっている。

川西市が「清和源氏発祥の地」と謳うのも同神社にちなむもの。

 

唐椿

ツバキ科の常緑小高木。中国雲南省の原産で、一重の花が咲くヤマトウツバキの園芸品種。春、桃色から赤色の大輪の花が咲く。

 

 

新着記事

Category

アーカイブ

  • この記事を書いた人

minkim

カメラと自然大好き女子です! カメラで撮った写真とともに、お散歩情報を発信しています。 情報が欲しいカメラマンさんやお出かけ好きさんと、集客したい地方自治体や観光協会などを繋ぎ、地方創生で日本を元気にを目指しています! Instagramのストーリーで全国の最新イベント情報を投稿しているので、よかったらどうぞ!

-NEWS, 近畿