花手水も!京都府宇治市 興聖寺 深緑ライトアップ&文化財寺宝特別公開を4/29から限定開催!
曹洞宗初開道場 仏徳山 興聖寺(所在地:京都府宇治市、住職:雨宮義幸)は、公益社団法人 宇治市観光協会(所在地:京都府宇治市、会長:中村藤吉)、京阪ホールディングス株式会社(本社:大阪市中央区、社長:石丸昌宏)と共同で2022年4月29日(金・祝)から5月8日(日)まで「初夏の青もみじ 新緑から深緑へ 興聖寺ライトアップ&文化財寺宝特別公開」を開催します。
こちらの記事も読まれています
- 2022年5月7日(土)嵐山の非公開寺院 臨川寺特別参拝を実施! (tokyoosanpo.com)
- 嵐電「御室仁和寺駅」の御室桜が今年も咲き始めました! (tokyoosanpo.com)
- 青もみじを愛でる「ROKU KYOTO×源光庵 ご宿泊者限定特別拝観プログラム」販売開始! (tokyoosanpo.com)
- 水芭蕉(ミズバショウ)が見られる関西(大阪奈良三重滋賀京都兵庫)のスポット17選! (tokyoosanpo.com)
- 京都 仁和寺にて3/19より春限定切り絵御朱印 『御室桜~花の雲~』 授与開始! (tokyoosanpo.com)
- 京都市からのお知らせ!「二条城桜まつり2022」期間中の催しやライトアップの情報について (tokyoosanpo.com)
- ザ・プリンス 京都宝ヶ池 「妙満寺の森 サクラ山」宿泊者限定の特別拝観プログラムを開始! (tokyoosanpo.com)
- 参加型アートでキエフを支援!桜ライトアップも!『NAKED FLOWERS 2022 -桜- 世界遺産・二条城』開催! (tokyoosanpo.com)
- 花手水や特別御朱印も!通常非公開の京都霊鑑寺 椿が咲き誇る庭園を春の特別公開! (tokyoosanpo.com)
- 特別御朱印も!京都 総本山醍醐寺で3月19日から春の夜間特別拝観開始! (tokyoosanpo.com)
京都府宇治市 興聖寺 深緑ライトアップ&文化財寺宝特別公開を4/29から限定開催!
曹洞宗初開道場 仏徳山 興聖寺(所在地:京都府宇治市)は、2022年4月29日(金・祝)から5月8日(日)まで「初夏の青もみじ 新緑から深緑へ 興聖寺ライトアップ&文化財寺宝特別公開」を開催します。
このイベントは宇治エリアの賑わい創造の取り組みの一環として開催するもので、宇治エリアへの誘客および同エリアの魅力発信を目的としています。
今回、GW期間に合わせて、興聖寺初となる春のライトアップや、同寺が所有する通常非公開寺宝5点を特別に公開します。
また、特別企画として6月11日(土)には「興聖寺を体感する」をコンセプトとし、法話と坐禅体験、境内ガイドツアーと写経体験をそれぞれセットにした魅力ある企画「初夏の興聖寺まるごと体験」を実施いたします。
目に鮮やかな青もみじと共に、歴史そして非日常を体感してみてはいかがでしょうか。
興聖寺ライトアップ&文化財寺宝特別公開
■境内ライトアップ&夜間特別拝観
山門に続く長い坂の両脇に流れる川の水の音が、琴の音に聞こえたことから命名された「琴坂」。京都府内でも屈指の紅葉の名所として知られている琴坂で、ライトアップにより青もみじが美しく浮かび上がり幻想的な景色が広がります。
期間:
2022年4月29日(金・祝)~5月8日(日)
17時30分~20時30分(最終入山:20時まで)
場所:琴坂及び境内、諸堂ほか
入山献香料:1,000円(高校生以下無料)
■文化財寺宝特別公開
開創約800年の歴史を持つ曹洞宗初開道場 仏徳山 興聖寺が長年守り伝え続けてきた通常非公開寺宝5点を特別に公開します。
期間:2022年4月29日(金・祝)~5月8日(日)
時間:期間中の開門時間帯
会場:大書院
入山献香料:500円(高校生以下無料)
寺宝:
狩野探幽筆 「出山釈迦像掛軸」
狩野探幽筆 「布袋図・福禄寿像屏風」
伝兆殿司筆 「十六羅漢像掛軸」
東福門院筆 「幡打敷寄進状」
東福門院筆 「竹寄進状」
出山釈迦像掛軸(狩野探幽筆)
十六羅漢像掛軸(伝兆殿司筆)
京都の宇治にお出かけしよう!
楽天トラベル 宇治のホテル・旅館一覧特別企画 初夏の興聖寺まるごと体験
■「日々の生活に禅の風を ~坐禅体験と法話の会~」
心を整える坐禅体験と、宗派を超えた若手僧侶が法話を披露し、教えや法話の優劣を競うのではなく『もう一度会いたいお坊さん』を選ぶ「H1 法話グランプリ」の受賞僧侶による心に響く法話をお聞きいただけます。多くの困難と不安に苛まれる今、それぞれが自身の生き方を顧みる機会にもなりました。都会の喧騒を離れ、初夏の声に耳を傾けながら、静かに座ります。
日時:2022年6月11日(土) 10時30分~(1時間30分程度)
講師:安達瑞樹師(昭和49年京都府亀岡市生まれ)
経歴 駒澤大学仏教学部禅学科卒業(駒澤大学「駒大落語クラブ」出身)在学中、田辺エージェンシーに所属。大本山永平寺にて修行。全国曹洞宗青年会第21期会長。
全日本仏教青年会第20期副理事長。令和元年H1法話グランプリ~エピソード・ゼロ~グランプリ受賞。
現在 兵庫県丹波篠山 如意山 長楽寺住職
曹洞宗初開道場 仏徳山 興聖寺講師
H1 法話グランプリ実行委員会副委員長
会場:坐禅体験 僧堂
法話 法堂(通常非公開)
内容:
坐禅指導・坐禅体験 約30分
移動・トイレ休憩 約10分
法話 約50分
募集人員:50名(事前申込制、先着順)
料金:2,500円/おひとり様
■境内体感プレミアムガイドツアー 興聖寺僧侶が丁寧に境内をご案内します。
開催日 2022年6月11日(土)
○「写経」体験コース 時 間 13時~14時30分(予定) 会 場 興聖寺境内 写経体験は衆寮 料 金 2,000円/おひとり様 募集人数 20名(事前申込制、先着順) スケジュール (1)境内ガイドツアー (2)写経体験 (3)特別に写経にご朱印を押印しお持ち帰りいただきます |
○「The禅」体感コース 時 間 13時30分~15時(予定) 会 場 興聖寺境内 坐禅体験は僧堂 料 金 2,000円/おひとり様 募集人数 20名(事前申込制、先着順) スケジュール (1)境内ガイドツアー (2)坐禅体験 (3)特別御朱印授与 |
【お申し込み方法】
パンフレットの二次元バーコードをお読みいただき、必要事項を入力しお申し込みください。先着順ですので定員になり次第締め切ります。
料金は当日参加時にお支払いください。
【パンフレット設置場所】
京阪電車主要駅(中之島駅、淀屋橋駅、天満橋駅、京橋駅、守口市駅、寝屋川市駅、枚方市駅、樟葉駅、中書島駅、丹波橋駅、三条駅および大津線主要各駅)宇治市観光協会(ゆめりあうじ1F)、JR宇治駅前観光案内所、宇治市観光センター、京阪宇治駅前観光案内所、近鉄大久保駅構内観光案内所 他
【その他】
※「特別企画 初夏の興聖寺まるごと体験」には、別途入山献香料500円(高校生以下無料)が必要です。
※天候や新型コロナウイルス感染症拡大等の社会的状況により、イベントを中止・変更する場合があります。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、お出かけの際はマスクの着用、手洗い、アルコール消毒などの徹底にご協力ください。
【主催】 曹洞宗初開道場 仏徳山 興聖寺
【共催】 公益社団法人 宇治市観光協会、京阪ホールディングス株式会社
【ご参考】興聖寺関連イベント(GW~5月)
■心癒す色鮮やかな「花手水」がお出迎え
「手水(ちょうず)」とはもともと水の代わりに花や草木の露を使い身を清めることを言います。日本の多くの寺社で参拝する前に手水舎で手や口を清める風習がありますが、新型コロナウイルス感染症拡大防止策の一環で、その使用を中止しています。今回、鮮やかな草花が心の癒しと歓迎、新型コロナウイルス感染症終息を祈念し、「花手水」として皆様をお出迎えします。
期間:2022年4月29日(金・祝)~5月8日(日)
※期間中の開門時間帯
場所:境内3か所
(イメージ)
■喫茶去おもてなし
僧侶の点てるお点前をお茶菓子と共にお召し上がりいただきます。日常生活から少し離れ、密を避け、「一期一会」人と人との出会いをお楽しみください。
同寺僧侶が最後まで丁寧におもてなしいたします。
日時:2022年4月29日(金・祝)~5月8日(日)
第1部/10時 第2部/13時 第3部/15時(所要時間約2時間)
会場:逝水閣
料金:3,000円(おひとり様)
定員:1~5名様(同一グループ限定)
(3日前までに要予約)
(イメージ)
■祈りの夕べ ~世界平和祈願~
幻想的な光が境内を照らすなか、世界平和を願い、特別祈願法要を開催します。入山いただいたどなたさまでも参列いただけます。
日時:2022年5月3日(火・祝)/4日(水・祝)/5日(木・祝)
19時~(約30分間)
会場:法堂(通常非公開)
■よろず困り事相談会(予約不要)
どんな悩み事、困り事も僧侶が親切丁寧にお聞きします。
日時:2022年5月6日(金) 8時~17時
場所:応接室・衆寮
料金:無料
定員:1組ずつ(当日先着順) お待ちいただく場合があります。
■楞厳会啓建法要(りょうごんえけいけんほうよう)
衆僧の夏季修行の円満成就を祈願する「楞厳会(りょうごんえ)」。この度、特別に一般公開し、ご一緒にご参拝いただけます。
日時:2022年5月13日(金)10時30分~
場所:法堂(通常非公開)
■そば打ち体験
禅寺で修行に入ろうとする僧侶へのねぎらいと励ましの気持ちを込め振舞われた日本古来のそば。芳醇な香りともっちりとした歯ざわりを自ら生地を打つ、伸ばす、切るなどそば打ちの工程を楽しく体験していただけます。
日時:2022年5月21日(土)・22日(日)
第1部10時~/第2部14時~(約2時間)
会場:庫裡
料金:3,000円/おひとり様
募集人数:各日各回5名(事前申込制、先着順)