約2万8千本のぼたん!5月15日まで赤名観光ぼたん園「第47回飯南町ぼたんまつり」開催中!
WebAR・WebVRのシステム開発を行う株式会社palan (本社:東京都渋谷区、代表取締役:齋藤 瑛史)が提供する、ノーコードで簡単にWebARが作成できるサービス「palanAR(パラナル)」にてご作成いただいたARコンテンツが島根県飯南町の赤名観光ぼたん園にてお楽しみいただけます。
こちらの記事も読まれています
- ポピーが見られる四国と中国地方の名所や穴場スポット13選! (tokyoosanpo.com)
- 冬ぼたん(冬牡丹)や寒ぼたんが見られる全国の名所や穴場スポット30選! (tokyoosanpo.com)
- ネモフィラ畑やネモフィラの花が見られる全国の名所や穴場スポットをまとめてみました!【見頃情報あり】 (tokyoosanpo.com)
- まるで宝石箱!通販可能なおしゃれでかわいいふきよせ16選! (tokyoosanpo.com)
- 餃子ブーム再来!日本一の宮崎餃子と通販可能な全国の餃子厳選11選! - Tokyoosanpo
- 可愛い缶にくぎ付け♡お菓子など通販可能なおすすめ商品10選!! (tokyoosanpo.com)
目次
島根県一の栽培面積と栽培本数!赤名観光ぼたん園
島根県一の栽培面積と栽培本数を誇る「赤名観光ぼたん園」。
2haの園内には約2万8千本もの牡丹が植えられています。大きく鮮やかな花をつけた牡丹はとにかく華やか!!時間を忘れて見入ってしまいます。
標高約450mの高原で栽培された牡丹は、昼夜の寒暖差のために花の色も鮮やか!周囲の緑とのコントラストがとても美しいと評判です。
赤名観光ぼたん園 | さとやまにあ(飯南町観光協会公式ホームページ) (satoyamania.net)
【ぼたん五分咲きです】
— うんなんエリア観光情報 (@unnankouiki) May 5, 2022
ぼたんが徐々に咲いてきています‼️
綺麗なぼたんを楽しむなら赤名観光ぼたん園で‼️
(前の投稿で見頃はGW後半としておりましたが、来週末が満開になりそうとのことでした、すみません…)#飯南町#赤名観光ぼたん園#ぼたん#うんなんエリア pic.twitter.com/w3MtlzINKR
例年の見ごろは5月中旬ころまで
例年、5月初旬頃より開花し、5月中旬ころまでが見頃となります。
牡丹の種類には早生から遅咲きのものまで品種もたくさん。それぞれの時期ごとに違った品種が楽しめます。 お気に入りの牡丹が見つかるまで何度も足を運ぶお客様もいらしゃるそうです。
赤名観光ぼたん園は無料で開放されています。
開花状況は、飯南町観光協会ホームページ内のFacebookやうんなんエリア観光情報Twitterで確認できます。
さとやまにあ(飯南町観光協会公式ホームページ) (satoyamania.net)
「第47回飯南町ぼたんまつり」開催概要
主催:ぼたんまつり実行委員会
期間:2022年5月9日(月)〜15日(日)
場所:赤名観光ぼたん園
公式サイト:https://www.satoyamania.net/1118/
ぼたんまつりでは、特別企画として特設AR展が行われます!
ノーコードで簡単にWebARが作成できるサービス「palanAR」を活用してご制作いただいたARコンテンツが、島根県飯南町の赤名観光ぼたん園にて開催中の「ぼたんまつり特設AR展」にてご体験いただます。
アプリのダウンロードを必要とせず、QRコードを読み込むだけでARを表示させることができるため、どなたでも気軽に楽しむことができます。
また、赤名観光ぼたん園では現地でしか体験できない様々なARのコンテンツが用意されております。
ぜひこの機会に美しいぼたんと共にARをお楽しみください!
■palanAR サービス概要
「palanAR(パラナル)」は誰でも簡単にWebARを作成できるオンラインツールです。AR名刺や商品プロモーションなど様々なシーンで使われるWebAR作成を無料(フリープラン)で試すことができ、商用利用可能なプランもご用意しています。操作が簡単なので、Web制作やAR作成の知識がなくても簡単に作ることが可能。
2019年のサービス開始以来既に1,000社以上、3,000以上のARを作成いただいています。
サービスURL: https://palanar.com
■WebARについて
WebブラウザのみでARを実現する技術をWebARと呼び、現在企業のキャンペーンや販促などに広く用いられています。近年、WebARを利用したサービスを地方自治体、観光業界、エンターテインメント業界など、多くの企業より採用いただきサービス開発のパートナーとして制作・開発を行っています。
お問い合わせ増加の背景には、新型コロナウイルスの感染拡大を機に「非接触型」の新しい接客の形を模索し、顧客へより充実した体験を提供したいという想いをお持ちの企業の増加があります。
WebARの詳細はこちら
https://palan.co.jp/webar/
ニーズやご予算・納期に合わせた制作のご相談が可能ですので、お気軽にお問い合わせください。
https://palan.co.jp/contact/
■株式会社palanについて
株式会社palanでは国内の事例が少ない2017年頃からWebAR技術を用いた開発を続けております。
WebARのシステム開発開始以降、地方自治体、エンターテインメント業界等、幅広い業界よりサービス制作・開発を依頼いただいております。デジタルフォトフレームや、3Dの魚たちが現実世界を泳ぐWebAR水族館、社員の自己紹介やPR動画が流せるWebAR名刺などの話題サービスをどこよりも早く手がけて参りました。
今後も、お客様の声をもとにしながらWebAR技術の研究開発を進めて参ります。
【自社プロダクトのご紹介】
アプリ不要で楽しめるWebARカメラサービス「TOBIRA」
https://tobira.me
WebARによるデジタルのスタンプラリーを簡単に作成「TOBIRALLY」
https://tobirally.com
3Dデータを管理・編集・利用することができる3Dデータ支援ツール「palan 3D」
https://palan3d.com
VR×ARによる新時代のEコマース体験「WebXRコマース」
https://xr-commerce..jp
■会社概要
会社名:株式会社palan
URL:https://palan.co.jp/
所在地:東京都渋谷区代々木1-58-16 清水ビル2F
代表取締役:齋藤 瑛史
設立:2016年11月1日
主な事業内容:ウェブサイト・ウェブシステムの企画・開発・実施・保守及びコンサルティング
プレスリリース元
PR TIMES:WebAR作成ツール「palanAR」をご活用いただき、島根県飯南町にて「ぼたんまつり特設AR展」開催中!|株式会社palanのプレスリリース (prtimes.jp)