NEWS 茨城

茨城県ひたちなか市 国営ひたち海浜公園 約180品種・約100万本「スイセンガーデン」見頃!春のフラワーリレー「Flowering2025」2025年4月1日~6月1日まで開催中!

茨城県ひたちなか市 国営ひたち海浜公園 約180品種・約100万本「スイセンガーデン」見頃!

2025年3月31日撮影

 

国営ひたち海浜公園の「スイセンガーデン」では、約180品種・約100万本のスイセンが3月19日(水)から咲き始め、3月31日現在は5分咲きとなっています。

今年のスイセンの見頃時期は平年並みで、4月3日に見頃を迎え、その後11日頃まで続く見込みです。

木漏れ日が差し込む林床では、黄・白のスイセンが絨毯のように広がる幻想的な風景をご覧いただけます。



春を告げる花

スイセンはヒガンバナ科スイセン属で、地中海沿岸地方を原産とする多年草の球根植物です。

冬の終わりから春にかけて咲くことからヨーロッパでは、「希望の花」とされるスイセン。属名の「Narcissus」はギリシャ神話に登場するナルキッソスに由来し、「自己愛」という花言葉が広く知られています。

見 頃

2025年4月3日(木)~11日(金)

品 種

約180品種

本 数

約100万本

場 所

スイセンガーデン

面 積

約1ha

 

スイセン「アクテア」
スイセン「ウォッチアップ」

 

分類記号

スイセンの園芸品種には、英国王立園芸協会(RHS)により分類された「分類記号」があります。

花の咲き方や香り等の特徴から13種類に分類される「分類番号」と、花弁と副花冠の配色をアルファベットで表現した「配色記号」で構成されています。

例えば「マリーク(1Y-Y)」は、一般的に“ラッパスイセン”と呼ばれている分類番号1。

花弁(花びら)・副花冠(ラッパ部分)ともに黄色となります。スイセンガーデンでは、品種ごとに分類記号を記した花名札が設置されているので、お気に入りの品種を探しながら、散策を楽しむことができます。

分類記号の説明
花名札


今年のスイセンガーデン 見どころポイント

①爽やかな香りに包まれる植栽レイアウト

今年は香りの強い品種をエリア全体に点在させることで、ガーデン全体が甘く爽やかなスイセンの香りに包まれる空間を演出しています。

また、各スイセンを同色ではまとめず、白色と黄色の花畑が互いに混在するような、より華やかな景観を楽しめるレイアウトとなっています。

 

②クリスマスローズとの共演

さらに、今年はクリスマスローズをガーデン内に新たに植栽。段々の花壇を活かし、俯きがちなスイセンとクリスマスローズの様子を間近でご覧いただくことができます。

このエリアには、スイセンガーデンメインの場所で使用している品種以外の珍しい品種を植栽しています。

スイセンの鮮やかな色と、クリスマスローズの落ち着いた色合いとの調和をお楽しみください。

 

③長くスイセンを楽しめる秘密

ガーデンの入口エリアでは、早咲き性のスイセンと遅咲き性のスイセンをミックスさせています。   

開花時期の異なるスイセンを組み合わせることで、より長い期間スイセンをお楽しみいただけるように工夫しています。

一度訪れた方も、時間がたつごとに移り変わる花景色をご覧いただけます。



春のフラワーリレー「Flowering2025」を開催中!

春のフラワーリレーは、春の訪れを告げる「スイセン」から始まり、松林の中に広がるカラフルな「チューリップ」、丘一面を青一色に染め上げる「ネモフィラ」、芳醇な香りの「バラ」まで次々とバトンを繋ぐように見頃を迎えます。

国営ひたち海浜公園では、4月1日(火)から6月1日(日)まで「Flowering2025」を開催します。期間中はスイセン・チューリップ・ネモフィラ・バラなどの春花が、次々とバトンを繋ぐように咲き誇ります。また、春を満喫できるイベントや春限定グルメ・お土産品なども、盛りだくさん。春の行楽シーズンに季節の移ろいを感じながら、友達や家族と特別なひと時をお過ごしください。

スイセン(2024年4月7日撮影)
チューリップ(2024年4月16日撮影)
ネモフィラ(2024年4月16日撮影)
バラ(2024年5月15日撮影)

Flowering2025について

国営ひたち海浜公園 – 海と空と緑がともだち。ひたち海浜公園は、茨城県ひたちなか市にある国営公園です。

開催日時

2025年4月1日(火)~6月1日(日)9時30分~17時

※4月27日(日)・29日(火祝)、5月3日(土祝)~5日(月祝)は7時開園

※期間中は毎日開園

入園料金

■中学生以下無料、大人450円、シルバー(65歳以上)210円

□4月4日(金)~5月6日(火振)の入園料金は以下のとおり。

 中学生以下無料、大人800円、シルバー(65歳以上)560円

駐車料金(1日)

普通600円、二輪車300円、大型車1,800円



週末は体験イベントが充実

期間中の週末は、花や緑に親しむイベント「いばらき都市緑化フェスティバル(4/27)」や学校団体による吹奏楽・マーチングの発表会「The World of Brass 2025 in ひたちなか(5/5)」、地元特産品の販売・観光PRブースを展開する「いばらき県央PRの日(5/11)」など、様々な体験イベントが充実しています。ほかにも「チューリップガイドツアー(4/13)」や「スプリングローズコンサート(5/24・31)」、花にまつわるクラフトなど、小さなお子様から大人まで楽しめるイベントが盛りだくさんの内容となっています。

The World of Brass 2025 in ひたちなか
いばらき県央PRの日
チューリップガイドツアー


ご当地グルメやお土産も充実

期間中は、地元の食材を使ったお食事からスイーツまで、茨城県のご当地フードが目白押しです。ひたち海浜公園名物の「ハム焼」や「常陸牛ステーキ丼」などのお食事メニューから、春の定番スイーツ「ネモフィラブルーソフト」をはじめ、この春新登場の「おはなソフト」や「ネモフィラブルーフロート」など、スイーツメニューも充実しています。

ハム焼
ネモフィラブルーソフト
おはなソフト
ネモフィラブルーフロート

 お土産には、ネモフィラモチーフのマスコットキャラクター“ルリィ”と“アイシィ”の新グッズが登場。

キーホルダーやマグネットなど、思わずお土産にしたくなるアイテムを多数ご用意しています。また、みはらしの丘で咲いたネモフィラを使ったアクセサリー「ネモフィラリアルフラワーコレクション」や、社会福祉法人『くれよん』で1枚1枚丁寧に焼き上げている「ネモフィラクッキー」、「ネモフィラマカロン」などが大人気の定番です。

クリップブックマーカー
キーホルダー
ぷっくりマグネット
ぬいぐるみ(大)
ネモフィラリアルフラワーコレクション
ネモフィラクッキー
ネモフィラマカロン


新エリア「森の広場」がオープン!

2025年3月28日(金)から樹林エリアに新たな場所「森の広場」がオープンします。

この場所ではヤマザクラや野鳥観察など、自然に触れながら思い思いの時間を過ごすことができます。

新エリアで公園の魅力を再発見してみませんか。

新エリア「森の広場」オープン – 国営ひたち海浜公園

森の広場イメージ図


新アトラクション「シーガーディアン」がオープン!

プレジャーガーデンエリアでは、新アトラクション「シーガーディアン」が登場します。海賊船タイプのアトラクションとなっており、プレジャーガーデンではライドのデザインを大人気アトラクション「カード迷路ぐるり森大冒険」に登場するキャラクター『シーガーディアン』のデザインを取り入れています。

シーガーディアン | 国営ひたち海浜公園プレジャーガーデン



国営ひたち海浜公園 ひたち公園管理センター

国営ひたち海浜公園は、茨城県ひたちなか市の太平洋岸にあり、春のネモフィラ、スイセン、チューリップ、初夏にはポピーやバラ、夏のジニア、ヒマワリ、秋にはコキア、コスモス、冬のアイスチューリップなど、彩り豊な花々が四季を通じて楽しめます。また、海抜100mからの眺望を楽しめる大観覧車をはじめ、ジェットコースターなど多彩なアトラクションが揃う遊園地「プレジャーガーデン」のほか、林間アスレチック広場やバーベキュー広場など、食事・スポーツ・ピクニック・・・遊び方は十人十色。魅力いっぱいの公園で、思い思いの時間をお過ごしください。

国営ひたち海浜公園 ひたち公園管理センター 広報係
〒312-0012 茨城県ひたちなか市馬渡字大沼605-4 
TEL:029-265-9001  
FAX:029-265-9339

【公式ホームページ】
https://hitachikaihin.jp/

【公式SNS】
Facebook:https://www.facebook.com/hitachikaihin
X:https://twitter.com/HitachiKaihin
Instagram:https://www.instagram.com/hitachikaihin/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCz2UYvtN3d3nxX3gKccOaZA







 



 





新着記事

Category

アーカイブ

  • この記事を書いた人

minkim

カメラと自然大好き女子です! カメラで撮った写真とともに、お散歩情報を発信しています。 情報が欲しいカメラマンさんやお出かけ好きさんと、集客したい地方自治体や観光協会などを繋ぎ、地方創生で日本を元気にを目指しています! Instagramのストーリーで全国の最新イベント情報を投稿しているので、よかったらどうぞ!

-NEWS, 茨城