この記事が気に入ったら
「いいねボタン」を!

NEWS 近畿

2024年7月1日~11月30日 奈良県大和郡山市 リアル謎解きゲーム『金魚伝来300年 × 大和郡山市制70周年 歴史リアル謎解きゲーム in 大和郡山 ‐黄金の金魚となぞの唄‐』開催!

魚伝来300年×奈良県大和郡山市 市制70周年 リアル謎解きゲーム『金魚伝来300年 × 大和郡山市制70周年 歴史リアル謎解きゲーム in 大和郡山 ‐黄金の金魚となぞの唄‐』開催!

リアル謎解きゲームを使ったプロモーションを提案するイベント企画制作会社、株式会社ハレガケ(本社:東京都豊島区、代表:黒田洋介)は、株式会社マッシュ(所在地:大阪府大阪市)と共同企画で、『金魚伝来300年 × 大和郡山市制70周年 歴史リアル謎解きゲーム in 大和郡山 ‐黄金の金魚となぞの唄‐』を2024年7月1日(月)から11月30日(土)まで開催します。

 

2024年7月1日~11月30日 奈良県大和郡山市 リアル謎解きゲーム『金魚伝来300年 × 大和郡山市制70周年 歴史リアル謎解きゲーム in 大和郡山 ‐黄金の金魚となぞの唄‐』開催!

イベントのメインビジュアル

イベントのメインビジュアル

 

リアル謎解きゲームを使ったプロモーションを提案するイベント企画制作会社、株式会社ハレガケ(本社:東京都豊島区、代表:黒田洋介)は、株式会社マッシュ(所在地:大阪府大阪市)と共同企画で、『金魚伝来300年 × 大和郡山市制70周年 歴史リアル謎解きゲーム in 大和郡山 ‐黄金の金魚となぞの唄‐』を2024年7月1日(月)から11月30日(土)まで開催します。

 

このイベントは、大和郡山に金魚が伝来してから300年という節目の年と、大和郡山市制70周年を記念したリアル謎解きゲームです。

日本有数の生産地として知られる大和郡山の「金魚」をテーマに、金魚にまつわる場所や大和郡山市らしさを感じられる場所を巡る、周遊型の謎解きイベントを企画しました。

涼しげな金魚の様子を彷彿とさせるようなキットデザインや謎を楽しめるほか、柳澤神社や金魚ストリートなどの金魚にまつわる様々な場所に訪れることができます。

また、金魚すくいではお馴染みの「ポイ」を模したアイテムを使用し、ゲームの中で金魚すくい体験を楽しむこともできます。

金魚づくしの今回のイベントを通して、大和郡山に伝わる金魚の歴史や、大和郡山市の新たな魅力を知ってもらうきっかけ作りを目指します。

周遊スポットのイメージ(写真は柳澤神社)
周遊スポットのイメージ(写真は柳澤神社)
大和郡山市の風景
大和郡山市の風景

イベント内容

謎とストーリーが書かれたキットを持って、謎を解く手がかりを探しながら郡山城や城下町のエリアを巡ります。

「“郡山の生き字引”と呼ばれた祖母の手記をもとに、大和郡山の地に伝わる“黄金の金魚”を探し出す」というストーリーで、金魚や大和郡山にまつわる看板やオブジェをヒントに、謎を解きながら物語を進めていきます。

金魚が沢山盛り込まれた涼しげなキットデザインや謎、本物の金魚が泳ぐ水槽がある場所を巡るなど、目で見て涼しさを感じられるような場所を様々巡っていくので、これからの時期におすすめです。また、ゲーム内のコラムを通して、金魚の種類や金魚伝来の歴史、大和郡山市や70年の歩みを知ることができます。

さらに、今回のイベント周遊スポットにもなっている外堀緑地では「大和是好日」と呼ばれるマーケットが定期開催されます。大和郡山の老舗店から新進気鋭のお店まで、日常を彩る約30店舗の名店が出店し、統一感のある空間デザインで城下町ならではのマーケットをお楽しみいただけます。

謎解きイベントの期間中は、7月27日(土)・9月28日(土)・11月23日(土)の11時〜16時(雨天中止)に開催されます。本イベントと合わせて参加すると観光や楽しみの幅が広がります。

 

参加方法・進め方

チケットサイト「イープラス」での購入または、現地受付場所での購入が可能です。事前にチケットサイト「イープラス」でチケットを購入する場合は、コンビニで発券し、発券されたチケットをもって指定の4ヶ所いずれかの受付場所にて受付をし、問題が書かれた「謎解きキット」を受け取ります。

現地で購入する場合は、指定の4ヶ所いずれかの受付場所にて購入し、問題が書かれた「謎解きキット」を受け取ります。

物語に沿ってゲームを進めていき、最後の謎を解き、市民交流館「きんぎょの駅」にキットを提出するとエピローグシートがもらえ、クリアとなります。ゲーム自体に時間制限はないため、観光や散策を自由に楽しみながら参加することができます。

 

金魚伝来300年 × 大和郡山市制70周年歴史リアル謎解きゲーム in 大和郡山 ‐黄金の金魚となぞの唄‐ - 【歴史リアル謎解きゲーム】「謎の城(なぞのしろ)」 (nazonoshiro.com)

 

用語補足

奈良県大和郡山市

奈良県北部に位置する市で、2024年に市制70周年を迎えます。金魚の養殖が盛んで、日本有数の金魚の生産地として全国的にも知られています。

・「歴史リアル謎解きゲーム」とは

歴史上の人物が訪れた土地を舞台に、歴史の謎を解いていくゲームです。偉人たちが訪れた場所を回遊しながら、実際に歴史上で起こった出来事をもとに謎のヒントを集めます。ゲーム感覚で楽しく歴史に触れていただける内容なので、謎解きファン・歴史ファン・子どもからシニアまで、幅広い層の方々に楽しんでいただけます。ゲーム自体に制限時間はなく、ゆったりマイペースに散策を楽しめることも魅力のひとつです。

・リアル謎解きゲーム

参加者の「ひらめき」が鍵となる体験型ゲームイベントです。頭と身体を使い、次々現れる謎や暗号を解くことでゲームストーリーが展開します。物語の世界に入り込み、自分が一人のキャラクターとしてストーリーを進める「主人公体験」が人気を集めています。

ストーリー

多くの歴史が残る街——大和郡山。
金魚の名産地としても知られるこの街には“黄金色に輝く金魚”が現れると伝えられていて……。

謎が隠された“きんぎょ唄”の秘密を解き明かし“黄金の金魚”を見つけ出そう!

 

金魚伝来300年 × 大和郡山市制70周年 歴史リアル謎解きゲーム in 大和郡山 ‐黄金の金魚となぞの唄‐

金魚伝来300年 × 大和郡山市制70周年歴史リアル謎解きゲーム in 大和郡山 ‐黄金の金魚となぞの唄‐ - 【歴史リアル謎解きゲーム】「謎の城(なぞのしろ)」 (nazonoshiro.com)

 

日程:
2024年7月1日(月)から11月30日(土)

休催日:
なし

価格(税込):
前売り券:1,200円
当日券:1,500円

購入・参加方法:
前売り券、当日券ともに以下の方法にて、購入・参加することができます。
①チケットサイト「イープラス」にてイベントの参加チケットを事前購入し、4ヶ所の受付場所のいずれかでキットを受け取る
②現地4ヶ所の受付場所のいずれかで購入し、キットを受け取る

「イープラス」のチケットURL:
https://eplus.jp/sf/detail/4125430001-P0030001
※6月24日(月) 00:00から情報公開します
※6月24日(月) 10:00から6月30日(金)まで前売り販売を実施します

受付場所:
・(一社)大和郡山市観光協会(市民交流館「きんぎょの駅」)
・箱本館「紺屋」
・啓林堂書店郡山店
・ミカサスポーツ(スポーツ用品店)
※ミカサスポーツ(スポーツ用品店)の受付は、毎週水曜と木曜が休みです

受付場所の住所・アクセス:
・(一社)大和郡山市観光協会(市民交流館「きんぎょの駅」)
〒639-1132 奈良県大和郡山市高田町92-16
近鉄郡山駅より徒歩15分、JR郡山駅より徒歩1分

・箱本館「紺屋」
〒639-1148 奈良県大和郡山市紺屋町19-1
近鉄郡山駅より徒歩7分、JR郡山駅より徒歩7分      

・啓林堂書店郡山店
〒639-1007 奈良県大和郡山市南郡山町527-13
近鉄郡山駅より東へ徒歩1分

・ミカサスポーツ(スポーツ用品店)
〒639-1013 奈良県大和郡山市朝日町2-239-6
近鉄郡山駅より西へ徒歩1分

受付時間:
9:00~14:00(最終解答受付 16:30)

想定プレイ時間:
移動や観光の時間を含めて3時間〜半日程度

会場:
奈良県大和郡山市(郡山城および城下町エリア)

主催:
(一社)大和郡山市観光協会

協力:
柳澤神社

企画制作:
株式会社ハレガケ(NAZO×NAZO劇団)、株式会社マッシュ

 

株式会社ハレガケ

謎解きを使ったイベント企画制作を専門とする会社です(2013年設立)。リアルやオンラインのイベント制作をはじめ、自社商品開発・企業様向けサービスなども展開しています。

所在地:
東京都豊島区高田3-21-2 ユニハイト東京ビル4階

事業内容:
体験型イベント、リアル謎解きゲームの企画制作、運営
社内懇親会サービス企画制作、運営

 

 



 

新着記事

Category

アーカイブ

  • この記事を書いた人

minkim

カメラと自然大好き女子です! カメラで撮った写真とともに、お散歩情報を発信しています。 情報が欲しいカメラマンさんやお出かけ好きさんと、集客したい地方自治体や観光協会などを繋ぎ、地方創生で日本を元気にを目指しています! Instagramのストーリーで全国の最新イベント情報を投稿しているので、よかったらどうぞ!

-NEWS, 近畿