NEWS 中部

【4月30日申込締切】山梨県北杜市×THE NORTH FACE で年間6回8日間の小中学生向け登山学校「ほくと 山の学校 2025」5月6日に開校!

【4月30日申込締切】山梨県北杜市×THE NORTH FACE 小中学生向け登山学校「ほくと 山の学校 2025」5月6日に開校!

 

 

山梨県北杜市(市長:大柴邦彦)は、アウトドアブランド「THE NORTH FACE」との包括連携事業の一環で、小中学生を対象とした登山教室「ほくと 山の学校 2025」を令和7年5月6日(火・祝)に開校します。

山の学校は、市内外の小学校4年生から中学校3年生を対象に、八ヶ岳、南アルプス、奥秩父山塊など、北杜市を囲む表情豊かな山々をフィールドとして、山登りはもちろん、渓谷歩きやキノコ採り、山小屋泊、カヤック体験など、様々な山の楽しみ方を学べるプログラムとなっています。

山の学校は5月に開校し、来年2月まで年間6回(8日間)のプログラムで、プロの登山ガイドがレクチャーします。



「ほくと 山の学校」について

北杜市は、南アルプス、八ヶ岳、奥秩父山塊など、バリエーション豊かで魅力のある山々に囲まれています。

「ほくと 山の学校」は、北杜市の山を中心としたフィールドで、山の楽しみ方を学ぶことで、子どもたちに山の魅力を知ってもらおうと、市内外の小学校4年生から中学校3年生を対象に、令和2年から開催し、今回で5回目となります。

 年6回のプログラムでは、登山ガイドのレクチャーを受けながら、山小屋泊の1泊2日での登山や、自然の岩でのクライミング体験、雪山登山など、多様で本格的な体験ができます。

 

北杜市は、アウトドアを通した地域活性化を目的として、株式会社ゴールドウイン(所在地:東京都渋谷区 代表取締役社長:渡辺貴生)が展開するアウトドアブランド「THE NORTH FACE」と包括連携協定を締結しており、「ほくと 山の学校」はその協定に基づく事業の一環として実施しています。

 北杜市は今後も子どもたちに山の魅力を伝え、多様な自然環境を活用しながら、住み続けたい・訪れたいと思えるまちを目指していきます。

 



「ほくと 山の学校 2025」概要とお申し込み先

WEBページはこちら→https://www.city.hokuto.yamanashi.jp/docs/27684.html 

▶対象:市内外の小学校4年生~中学校3年生

▶参加料:35,000円(税込)(全6回分)  

▶定員:20人

▶締め切り:4月30日(水)17時まで

▶開催日程

①5月6日(火・祝):開校式・ピクニック(清里の森)「山登りのはじめの一歩を楽しく学ぼう」

②6月14日(土)~15日(日):八ヶ岳湧水巡り&カヤック体験「海から空へ、空から山へ、そして清らかな湧水へ。  水の旅を学びながら湧水巡り。2日目は楽しいカヤック体験を!」

③8月7日(木):石空川渓谷「思いっきり水遊び!迫力の精進ヶ滝を見に行こう!」

④9月6日(日)~7日(日):編笠山でキノコ狩り&ほうとう作り「秋の八ヶ岳でキノコ狩りをした後は、青年小屋で 山梨名物ほうとう作りに挑戦!」

⑤11月22日(土):三ツ峠クライミング「富士山を見晴らす絶景でみんな一緒にクライミング体験!」

⑥2月15日(日):入笠山雪遊び&修了式「雪山に登って冬山の魅力を体験!」

 



昨年度「ほくと 山の学校 2024」の参加者の声(抜粋)

・(参加者)知らない植物の名前を知ることができた。

・(参加者)普段体験できない雪遊びができた。雪山の生き物を見ることができた。

・(参加者の保護者)普段できない体験をさせることができて良かった。

・(参加者の保護者)普段の生活の中でも、私は標高3,000m級の山に登れたんだからこれも乗り越えられる…と言いながらテスト勉強をしたりして、山の学校の特別な体験が逞しく成長させてくれた。



お問合せ先

・八ヶ岳山岳ガイド協会事務局

メール:hokuto.yamanogakkou@gmail.com

・北杜市役所産業観光部観光課

電 話:0551-42-1351 FAX:0551-42-5216

メール:kankou@city.hokuto.yamanashi.jp







 



 





新着記事

Category

アーカイブ

  • この記事を書いた人

minkim

カメラと自然大好き女子です! カメラで撮った写真とともに、お散歩情報を発信しています。 情報が欲しいカメラマンさんやお出かけ好きさんと、集客したい地方自治体や観光協会などを繋ぎ、地方創生で日本を元気にを目指しています! Instagramのストーリーで全国の最新イベント情報を投稿しているので、よかったらどうぞ!

-NEWS, 中部