目次
- 1 藤の花が見られる兵庫滋賀奈良の藤棚がある名所や穴場スポット28選!
- 1.1 大歳神社【兵庫県宍粟市】
- 1.2 姫路公園好古園(姫路城西御屋敷跡庭園)【兵庫県姫路市】
- 1.3 白井大町藤公園【兵庫県朝来市】
- 1.4 白毫寺【兵庫県丹波市】
- 1.5 近藤フジ園【兵庫県丹波市】
- 1.6 桂谷寺【兵庫県丹波市】
- 1.7 兵庫県立フラワーセンター【兵庫県加西市】
- 1.8 住吉神社【兵庫県明石市】
- 1.9 角間公園【兵庫県西宮市】
- 1.10 豊公園【滋賀県長浜市】
- 1.11 余呉湖【滋賀県長浜市】
- 1.12 良知館【滋賀県高島市】
- 1.13 石山公園【滋賀県大津市】
- 1.14 三大神社【滋賀県草津市】
- 1.15 近江富士花緑公園【滋賀県野洲市】
- 1.16 正法寺【滋賀県藤蒲生郡日野町】
- 1.17 日野ダリア園【滋賀県蒲生郡日野町】
- 1.18 在士八幡神社【滋賀県犬上郡甲良町】
- 1.19 春日神社【滋賀県彦根市】
- 1.20 春日大社【奈良県奈良市】
- 1.21 春日大社神苑 萬葉植物園【奈良県奈良市】
- 1.22 興福寺南円堂【奈良県奈良市】
- 1.23 奈良公園【奈良県奈良市】
- 1.24 民俗博物館【奈良県大和郡山市】
- 1.25 花の郷 滝谷花しょうぶ園【奈良県宇陀市】
- 1.26 石光寺【奈良県葛城市】
- 1.27 葛井寺【奈良県葛城市】
- 1.28 飛鳥資料館【奈良県高市郡明日香村】
藤の花が見られる兵庫滋賀奈良の藤棚がある名所や穴場スポット28選!
藤の名所が関西にもたくさんあることをご存じですか?兵庫滋賀奈良には、歴史歴にも重要な樹齢が長い神社仏閣に咲く藤のスポットがとっても多かったです。
房も長く、美しい藤の花ばかりでした。
名所として有名なスポットに注目が集まっていることもあり、穴場は美しいのに、情報が少ないところが多いように感じました。
関西の藤の名所や穴場スポットを巡ってみてくださいね!
それでは、藤の花が見られる兵庫滋賀奈良の藤棚がある名所や穴場スポット28選!
こちらの記事も読まれています
- 花しょうぶが見られる関西(滋賀三重和歌山奈良)の名所や穴場スポットをまとめてみました! (tokyoosanpo.com)
- 花しょうぶが見られる関西(大阪京都兵庫)の名所や穴場スポットをまとめてみました! (tokyoosanpo.com)
- ルピナスの花言葉は?育て方は?ルピナスのお花畑が見られる全国の絶景スポットをまとめてみました! (tokyoosanpo.com)
- ネモフィラ畑やネモフィラの花が見られる全国の名所や穴場スポットをまとめてみました!【見頃情報あり】 (tokyoosanpo.com)
- 全国のチューリップ畑が見られる名所や穴場スポットをまとめてみました!【見頃情報あり】 (tokyoosanpo.com)
大歳神社【兵庫県宍粟市】
兵庫県宍粟市の大歳神社では、藤棚があり藤の花が見られるみたいですよ!
大歳神社境内にある藤は、兵庫県の指定文化財(天然記念物)に指定されており、天徳4年(960年)に植えたと伝えられています。
幹回りが約3.8mもある大木から枝が四方に伸び、境内一面に広がる藤棚は約420㎡にも及び1m~1.4mの花房が垂れ下がるそうです。
例年の見ごろは、4月下旬からの5月上旬
開花状況は、しそう森林王国観光協会のホームページで確認できます。
I'm at 大歳神社の千年藤 in 宍粟市, Hyogo/Japan https://t.co/LomLiKHpLt pic.twitter.com/zH49vD3A15
— サイッコ・デトックス (@k_sxa) April 29, 2022
姫路公園好古園(姫路城西御屋敷跡庭園)【兵庫県姫路市】
兵庫県姫路市の姫路公園好古園では、藤棚があり藤の花が見られるみたいですよ!
世界遺産・姫路城を借景にした本格的な日本庭園で庭園の面積は、約一万坪を有し、姫路観光としても人気スポットです。
2022年4月25日公式Twitterで夏木の庭に藤が見られると紹介されていました。
夏木の庭のフジが見頃を迎えています。
— 姫路城西御屋敷跡庭園 好古園 (@kokoen_official) April 25, 2022
明日からお天気の悪い日が続きますが、お早めにご覧下さい。#フジ#藤の花#藤襲山#好古園#姫路城#wisteria#kokoen#himejicastle pic.twitter.com/nnt21qbFvF
白井大町藤公園【兵庫県朝来市】
兵庫県朝来市の白井大町藤公園では、藤棚があり藤の花が見られるみたいですよ!
山陰随一の規模を誇る大町藤公園は、約7000平方メートルの敷地に総延長500m 幅4mの藤棚があり、最長1m45㎝にもなる藤の花房の白・紫・ピンクなどの花が見られるそうです。
例年4月下旬より5月中旬まで「藤祭り」が開催されます。
例年の見ごろは、5月上旬から5月中旬
開花状況は、公式ホームページやTwitterで確認できます。
5月12日晴れ
— 白井大町藤公園 (@oomachi1008) May 12, 2017
満開です。 pic.twitter.com/WP74utSp27
スポット情報
白毫寺【兵庫県丹波市】
兵庫県丹波市の白毫寺では、藤棚があり藤の花が見られるみたいですよ!
白毫寺のメインの藤は、園芸品種名で「九尺ふじ」と呼ばれる花穂の長い藤で、正式名称は「野田長ふじ」。 下まで咲くと、これまで最も長いもので180cmを記録しているそうです。
例年の見ごろは、開花時期は、5月初旬から中旬
開花状況は、公式ホームページの開花状況で確認できます。
一般公開されてないと思ってたら4/29〜5/15のみ公開中止というのを直前に知ったので滑り込みで行ってきた!
— Shin Nak (@ShinNak1) April 28, 2022
まだ7分咲きなので満開時に見れないのは残念😭#白毫寺#藤#東京カメラ部 #tokyocameraclub #フォトジェニック #PASHADELIC #絶景delic #ファインダー越しの私の世界 pic.twitter.com/OoF8ZTwkg4
スポット情報
近藤フジ園【兵庫県丹波市】
兵庫県丹波市の近藤フジ園では、藤棚があり藤の花が見られるみたいですよ!
白毫寺に隣接する近藤家庭園「近藤フジ園」でも、九尺ふじ・つつじ等が見事に咲き誇るそうです。
例年の見ごろは、5月初旬
開花状況は、公式Twitterで確認できます。
— 近藤フジ園 (@yNTvgYDqM0oxEfl) May 6, 2021
桂谷寺【兵庫県丹波市】
兵庫県丹波市の桂谷寺では、藤棚があり藤の花が見られるみたいですよ!
道の駅 丹波おばあちゃんの里から車で5分ほどの所にある桂谷寺では、檀家たちが計約50メートルの房の長い9尺藤の藤棚を大切に手入れしており、例年ゴールデンウイーク中の夜間はライトアップがされるそうです。
例年の見ごろは、例年4月下旬~5月上旬
白毫寺のご近所桂谷寺の藤は見頃。
— まま☆56㎏キープにゃ (@patamama07) May 4, 2019
しかしどこも蜂がすごいわ~😵💦 pic.twitter.com/TQE3mneRQ6
スポット情報
兵庫県立フラワーセンター【兵庫県加西市】
兵庫県加西市の兵庫県立フラワーセンターでは、藤棚があり藤の花が見られるみたいですよ!
兵庫県立フラワーセンターの四季の花壇に藤棚があり、藤の花が見られるそうです。
例年の見ごろは、4月下旬~5月中旬
開花状況は、公式Instagram、Twitter、Facebookで確認できます。(Instagramの投稿はホームページから閲覧できます)
スポット情報
住吉神社【兵庫県明石市】
兵庫県明石市の住吉神社では、藤棚があり藤の花が見られるみたいですよ!
住吉神社には、御神木である祓除の藤(はらいのふじ)があり、房の長い美しい藤の花が見られるそうです。
例年の見ごろは、4月中旬から下旬ごろ
開花状況は、公式ホームページの花便りで確認できます。
明石、藤の名所。住吉神社。
— ののとピーちゃん (@nonotoPchan) April 28, 2022
ちょうど満開だった。
ここはホントーーーに気持ちがいいッ! pic.twitter.com/NhORfgvIh0
角間公園【兵庫県西宮市】
兵庫県西宮市の角間公園では、藤棚があり藤の花が見られるみたいですよ!
角間公園は、通称「ふじの公園」と呼ばれている藤の名所として地元の方に親しまれているそうです。
公式情報ではありませんでので、ご参考まで。
昨日、西宮神社と角間公園にて。
— へいたろう (@heitaro64) May 6, 2019
藤にはクマンバチはおらず、代わりに雀がたくさんいました。時間がなかったので撮れなかったけど、雀+藤もなかなかかわいいかも。#PentaxQ7
縦縦横横 pic.twitter.com/tJyKPfzvIa
豊公園【滋賀県長浜市】
滋賀県長浜市の豊公園では、藤棚があり藤の花が見られるみたいですよ!
豊公園の琵琶湖側の広場の奥のグランドのまわりをぐるりと囲む藤棚が花をつけ、房は長くはありませんが藤の花が見られるそうです。
例年の見ごろは5月上旬
今日もまた山里に花を求めて入ってしまうのだろう。一夜を過ごす宿は無いとしても。
— 藤原はるこ🍇(ふわふわ時間) (@fujiwaraason2) June 27, 2018
写真は豊公園の藤です。豊公園は長浜城の跡地で姉川のすぐ近くです pic.twitter.com/GiusHlKBgI
スポット情報
余呉湖【滋賀県長浜市】
滋賀県長浜市の余呉湖では、藤棚があり藤の花が見られるみたいですよ!
余呉湖湖畔の休憩所に藤棚があり、美しい藤の花が見られるそうです。
SNS情報だとかなり大きな藤棚ですね!
藤棚@余呉湖 突風が強かったので、ドローン手持ち撮影を初体験w
— 上野一浩@Google Analytics・デジマ企業研修・ドローン空撮 (@kazu3219) May 12, 2019
天気;曇り
風速;3m/s
雲カバー率;89%
#mavic2 #dji #藤 #湖 #drone #flower #wisteria #lake pic.twitter.com/wxiwNHHtuM
良知館【滋賀県高島市】
滋賀県高島市の良知館では、藤棚があり藤の花が見られるみたいですよ!
良知館には、藤棚があり、規模は小さいものの房の長い美しい藤が見られるとびわ湖高島観光ガイドで紹介されていました。
中江藤樹記念館にも藤棚があるそうです。
スポット情報
石山公園【滋賀県大津市】
滋賀県大津市の石山公園では、藤棚があり藤の花が見られるみたいですよ!
石山公園には、藤棚があり、藤の花が見られるとクチコミで紹介されていました。
公式情報ではありませんので、ご参考まで。
三大神社【滋賀県草津市】
滋賀県草津市の三大神社では、藤棚があり藤の花が見られるみたいですよ!
JR草津駅の北約3.5km、条里集落の遺構地吉田の中心にある三大神社では、穂が地面に擦るほど長くなることから「砂擦りの藤」と呼ばれる見事な古藤が開花することで知られ、毎年近畿一円からも多くの見学者が訪れるそうです。
近隣の志那神社(草津市志那町)と惣社神社(草津市志那町)にも境内に藤があることから、三大神社とあわせて志那三郷の藤とも呼ばれています。
また、立木神社にも藤棚があるそうです。
例年の見ごろは、4月下旬から5月上旬
開花状況は、草津市ホームページで確認できます。
藤の花を見に来ました。去年来たときは遅くて枯れてたんですよね。見れる時期で早く帰れて天気良さげなの今日ぐらいしかなかったし、見られて良かったです。 (@ 三大神社 in 草津市, 滋賀県) https://t.co/uvUw4W3oeJ pic.twitter.com/ww37Z9Lu8Y
— アイン専務 ★ schöne Worte machen es nicht immer stärker (@Ein_Direktor) April 28, 2022
スポット情報
近江富士花緑公園【滋賀県野洲市】
滋賀県野洲市の近江富士花緑公園では、藤棚があり藤の花が見られるみたいですよ!
近江富士花緑公園には、藤棚があり、2022年4/27の公式ブログによると、藤の花が見ごろを迎えているそうです。
滋賀大津から近江富士花緑公園③の②、園内の主力は左上つつじの花と右上トキハマンサクの花沢山咲いている、左下アーチに絡ませて咲かせるモッコウバラ、右下藤棚と藤の花、今日は植物公園中心で遊具等の置いてある芝生広場はパスした、 pic.twitter.com/RpLwCrv88w
— 目で確認現場主義 (@tanbaba44do) April 24, 2021
正法寺【滋賀県藤蒲生郡日野町】
滋賀県藤蒲生郡日野町の正法寺では、藤棚があり藤の花が見られるみたいですよ!
藤寺ともいわれている正法寺の藤は、樹齢300年以上で、花房は長いものでは1m以上にも達する美しい藤の花が見られるそうです。
境内の一隅、本堂脇には樹齢300年を数える見事な藤で房の長さが1m以上の花ふさをつけ5本の幹からなることから古くから後光藤という名で親しまれているそうです。
例年の見ごろは、5月上旬から中旬
滋賀県蒲生郡日野町、普門山正法寺。藤の寺とも呼ばれ、毎年今頃には境内の樹齢約三百年の藤が見頃になります。芭蕉の句碑もありました。 pic.twitter.com/g0lpF8SgQX
— うろたまK (@urotamak) May 2, 2021
スポット情報
日野ダリア園【滋賀県蒲生郡日野町】
滋賀県蒲生郡日野町の日野ダリア園では、藤棚があり藤の花が見られるみたいですよ!
NPO法人 日野ダリア園は10000㎡の休耕田に150種類12000本のダリア、春には1000株を超える牡丹・芍薬、70種類以上のクレマチスが咲き乱れるそうです。
開花状況は、公式ホームページのやInstagram(hinodariaen)で確認できます。
花テロ⑤ラストです~。正法寺さんの藤はやや散り始めていましたが、ダリア園の藤は丁度見頃でした🍇
— じゅりさん (@jury0904) May 10, 2022
牡丹・芍薬は蕾がいっぱいあったので、まだまだ楽しめそうです✨わんこ用のフォトスポットも用意されてますので滋賀に来られる際には是非♪#日野ダリア園 #花写真#TLを花でいっぱいにしよう pic.twitter.com/WV3Kdy7kSU
在士八幡神社【滋賀県犬上郡甲良町】
滋賀県犬上郡甲良町の在士八幡神社では、藤棚があり藤の花が見られるみたいですよ!
在士八幡神社には、樹齢400年以上とも言われるみごとに咲き匂う「藤堂高虎公ゆかりの紫藤」が2株の藤があり、昭和40年(1965)町指定文化財の天然記念物に指定されたそうです。
毎年5月5日に「藤まつり」が開催されます。
例年の見ごろは、4月下旬から5月上旬
滋賀県犬上郡甲良町、在士八幡神社に参拝。こちらも藤の花が見頃です。御朱印は隣の藤堂高虎ふるさと館で頂きました。 pic.twitter.com/8cOhfnABvL
— うろたまK (@urotamak) May 3, 2021
スポット情報
春日神社【滋賀県彦根市】
滋賀県彦根市の春日神社では、藤棚があり藤の花が見られるみたいですよ!
伊家の筆頭家老が春日神社を建立した際、その記念として植えられたとされ、樹齢が390年(伝承)にもなる。
戦前の約12m四方の半分の規模になったが、藤棚から咲く花は砂ずりの藤(彦根市指定保存樹)として親しまれているそうです。
春日大社【奈良県奈良市】
では、藤棚があり藤の花が見られるみたいですよ!
春日大社の社紋は『下り藤』です。藤は境内随所に古くから自生し、藤原氏ゆかりの藤ということもあり、次第に定紋化されたそうです。
御本社の「砂ずりの藤」は、名木として知られています。
若宮さまには、八ツ藤も見られるそうです。
例年の見ごろは5月上旬
開花状況は、公式ホームページのお知らせフジの開花状況やTwitter、Instagram、Facebookで確認できます。
【今日の藤】
— 春日大社 kasugataisha shrine (@KASUGASHRINE) April 18, 2022
"砂ずりの藤"全体の花が咲いて房も日に日に伸びてきています。房の上から半分くらいはお花が咲いているものも。#春日大社 #奈良 #藤 #藤の花 #砂ずりの藤 pic.twitter.com/RHTf88m4gW
春日大社神苑 萬葉植物園【奈良県奈良市】
奈良県奈良市の春日大社神苑 萬葉植物園では、藤棚があり藤の花が見られるみたいですよ!
春日大社神苑 萬葉植物園には、藤の園(ふじのその)があり、20品種、約200本の紫や白、ピンク色の藤を見ることができるそうです。
開花状況は、公式ホームページのお知らせフジの開花状況やTwitter、Instagram、Facebookで確認できます。
【お知らせ】春日大社萬葉植物園のフジの開花状況です。
— 春日大社 kasugataisha shrine (@KASUGASHRINE) April 26, 2022
▼令和4年4月25日撮影
中咲き品種 見頃、遅咲き品種 咲始め #春日大社 #萬葉植物園 #藤の園 #奈良 #藤 #藤の花 pic.twitter.com/qIb1Dl0sBE
スポット情報
興福寺南円堂【奈良県奈良市】
奈良県奈良市の興福寺では、藤棚があり藤の花が見られるみたいですよ!
興福寺の南円堂脇には、藤棚があり、藤の花が見られるそうです。
淡い紫
— おしょー@奈良を撮る人 (@mabowsan) April 25, 2022
興福寺境内の藤棚が綺麗
おはようございます。#iPhoneで撮影#わたしは奈良派 #photography#キリトリセカイ #奈良県 #藤 pic.twitter.com/pzKf3Sayza
スポット情報
奈良公園【奈良県奈良市】
奈良県奈良市の奈良公園では、藤棚があり藤の花が見られるみたいですよ!
奈良公園には、みとりゐ池園地の藤や浮雲園地、浅茅ヶ原東側にも藤棚があり、藤の花が見られるそうです。
開花状況は、公式ホームページの今日の奈良公園やTwitter、Instagram、Facebookで確認できます。
#今日の奈良公園
— 竹田博康@奈良公園 (@HiroTakechan) April 24, 2022
本日は一日雨模様だったので 昨日の #みとりゐ池園地 より見頃になった #藤 をお届けします😊#やっぱり奈良は素晴らしい#凛とした空気がたまらない#奈良#奈良公園#narajapan#奈良好きと繋がりたい#ファインダー越しの私の世界#奈良のシカの代弁者#奈良公園のことなら竹田さん pic.twitter.com/nHJC9wVQyM
スポット情報
民俗博物館【奈良県大和郡山市】
奈良県大和郡山市の民俗博物館では、藤棚があり藤の花が見られるみたいですよ!
民俗博物館ホームページの花暦(PDF)に藤の記載がありました。
開花状況は、ホームページの新着情報に開花状況が記載される他、Instagramで確認できます。
スポット情報
花の郷 滝谷花しょうぶ園【奈良県宇陀市】
奈良県宇陀市の花の郷 滝谷花しょうぶ園では、藤棚があり藤の花が見られるみたいですよ!
花の郷 滝谷花しょうぶ園のホームページ花ごよみによると、藤の花が見られると記載がありました。
例年の見ごろは5月上旬から下旬
石光寺【奈良県葛城市】
奈良県葛城市の石光寺では、藤棚があり藤の花が見られるみたいですよ!
ぼたんとしゃくやくで有名な石光寺では、藤の花も見られるそうです。
開花情報は、公式ホームページの開花情報やTwitterで確認できます。
藤と芍薬
— なまこ (@megumi70755402) May 9, 2021
石光寺(せっこうじ)の写真はひとまずはこれでおしまい。
いつも観て頂きありがとうございます。#石光寺#藤#藤の花#芍薬 pic.twitter.com/4KRdU2MnHs
葛井寺【奈良県葛城市】
奈良県葛城市の葛井寺では、藤棚があり藤の花が見られるみたいですよ!
牡丹の寺として有名な葛井寺ですが、藤の花も見られるそうです。
牡丹の美しさに堪能した後、石光寺から當麻寺に
— おっちゃん(七曜展に出展予定) (@wochamm) April 23, 2022
向かいました。
當麻寺を訪れたのは50年ぶりです。
當麻寺も牡丹で有名ですが、藤が綺麗に咲いて
いました。
昔から三重塔が東西揃っているのはここだけ。
みはらし台から、二つの三重塔を眺めました。
撮影地:奈良・當麻寺
撮影日:2022.04.22 pic.twitter.com/jr5PLktqod
飛鳥資料館【奈良県高市郡明日香村】
奈良県高市郡明日香村の飛鳥資料館では、藤棚があり藤の花が見られるみたいですよ!
飛鳥資料館の庭園には、藤棚があり、藤の花が見られるそうです。
開花状況は、公式サイトのお知らせ内のブログで確認できます。