そろそろ満開!都内の萩の名所7選!
彼岸花の開花情報が聞こえてくると萩もそろそろ満開かなと秋の知らせが気になりますよね!
今回は、東京都内の萩の名所を調べてみました!
満開のピンクの小さな萩の花はとってもきれいなんですよ。場所によってはトンネルがあるところもあります!
行楽シーズン到来!秋の東京都内の萩の名所をお散歩してみてはいかがですか?
目次
1.向島百花園(墨田区)
東京都内の萩の名所といったらここ!!という位、東京都内の萩の名所として有名なスポットになります。
江戸の町人文化が花開いた文化・文政期(1804~1830年)に造られた庭園で花の咲く草花鑑賞を中心とした「民営の花園」として開園されたそうです。
国の名勝及び史跡の指定を受けている歴史ある庭園です。
向島百花園の秋の風物詩といえば「萩のトンネル」!!
萩のトンネルの長さはなんと全長約30m!!
例年萩の開花に合わせ「萩まつり」を開催していますが、今年は中止。「萩まつり」は中止ですがお花は見られるようです。
向島百花園
胡枝花洞(萩のトンネル) pic.twitter.com/zqkUJ5o7nl— NEO HIMEISM (@neohimeism) September 24, 2019
東京都墨田区東向島三丁目
TEL 03-3611-8705
開園時間
午前9時~午後5時
(入園は午後4時30分まで)
休園日
年末・年始
(12月29日~翌年1月3日まで)
入園料
一般 150円
65歳以上 70円
(小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料)
東京都公園協会ホームページ
https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/about032.html
※お花の開花情報は公式Twitterで確認できます。
【向島百花園 ハギの開花状況】
9月19日現在、園内の #萩(#ハギ)は全体的に『見ごろ』、萩のトンネルは『咲きはじめ』です。2枚目は #キハギ。赤紫とはまた違ってステキだけど…黄色くないっ(;・∀・)と思ったら、漢字では #木萩 と書くそうです。…木みたいな萩(・o・) #ツイッターで楽しむ庭園 pic.twitter.com/fJnlfXfhSp— 向島百花園 (@MukoujimaGarden) September 19, 2020
2.殿ヶ谷戸庭園(国分寺市)
段丘の崖にできた谷を巧みに利用した「回遊式林泉庭園」。平成23年9月に国指定の文化財(名勝)となっている歴史ある庭園です。
殿ヶ谷戸庭園には「萩のトンネル」があります。
その長さは全長約24m!
殿ヶ谷戸庭園の萩のトンネルは昨日行ったらまだちょぼちょぼだった。萩好きなので毎年思い出しては行ってみるんだけど、満開の時に出くわしたことがない。いつも早過ぎるか、遅過ぎて枯れてるか。
秋よ来い はーやく来い♪ pic.twitter.com/D2CKrhLujV— ブン (@_bunchan) September 19, 2019
東京都国分寺市南町二丁目
TEL 042-324-7991
開園時間
午前9時~午後5時
(入園は午後4時30分まで)
休園日
年末・年始
(12月29日~翌年1月1日まで)
※GWなどイベント開催期間中は、開園時間を延長する場合もあります。
※ペットを連れてのご入園は出来ません。
入園料
一般 150円
65歳以上 70円
(小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料)
東京都公園協会
https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/about036.html
※お花の開花情報は公式Twitterで確認できます。
#褐色型 の #オオカマキリ が #シラカシ の #樹液 に寄る虫を狙っていました。開園時間内にも聞こえてくる虫の声も増え、気温もぐっと下がり、いよいよ秋ですね。 #殿ヶ谷戸庭園 #回遊式林泉庭園 #国分寺崖線 #山野草 #国分寺駅南口 #東京の名湧水57選 pic.twitter.com/wvOhsMv44i
— 殿ヶ谷戸庭園 (@TonogayatoTeien) September 20, 2020
3.蘆花恒春園(世田谷区)
明治・大正期の文豪、徳冨蘆花(健次郎)と愛子夫人が、後半生を過ごした住まいと庭、それに蘆花夫妻の墓地を中心とした旧邸地部分とその周辺を買収してつくられたそうです。
東京都の史跡に指定されています。
「萩のトンネル」は全長約10m。
公式SNS以外での写真がほとんどありませんでした。
画像はレッツエンジョイ東京より転用
所在地 世田谷区粕谷一丁目
TEL03-3302-5016
開園日
常時開園
※サービスセンター及び恒春園区域は年末年始は休業となります。
※開園時間 9:00~16:30(恒春園区域) 徳冨蘆花旧宅および蘆花記念館は16:00まで
入園料 無料(集会場は有料)
交通 京王線「芦花公園」または「八幡山」下車 徒歩15分
京王線「千歳烏山」、小田急線「千歳船橋」間のバス(京王バス)で、「芦花恒春園」下車 徒歩7分
東京都公園協会
https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/about007.html
開花情報は公式Twitterで確認できます。
花の丘入口、萩のトンネルのミヤギノハギが咲き出しました。その名の通り宮城県に多く自生することから、歌枕の宮城野の萩にちなんで命名されたようです。宮城県の県花でもあります。#蘆花恒春園 #芦花公園 #宮城野萩 pic.twitter.com/3Yn737imJf
— 都立蘆花恒春園 (@ParksRoka) August 3, 2020
4.神代植物園(調布市)
神代植物園は、1961年(昭和36)に都内唯一の植物公園として開園しました。
神代植物園には、ハギ園があり、10品種約110株が植栽され、8月~10月上旬にかけて次々と開花するそうですよ!
センダイハギ (神代植物園 2015/9/21) RT @shirocco1 今日の誕生花は『ハギ』/ pic.twitter.com/phinSPAlMc
— udagawa== (@awagadu) September 26, 2015
調布市深大寺元町二・五丁目、深大寺北町一・二丁目、深大寺南町四・五丁目
TEL 042-483-2300
休園日
毎週月曜日(月曜日が国民の祝日や振替休日、都民の日の場合はその翌日が休園日)
年末年始(12月29~翌年1月1日)
入園料
一般・大人 500円(団体:400円)
65歳以上 250円(団体:200円)
中学生 200円(160円) ※都内在住・在学の中学生は無料
小学生以下無料
アクセス
~電車・バスでお越しの方~
・京王線から
調布駅から小田急バス(12番乗り場)から吉祥寺駅または三鷹駅行き「神代植物公園前」下車、
または京王バス(11番乗り場)から深大寺行き「神代植物公園」下車
つつじヶ丘駅北口から京王バス深大寺行き「神代植物公園」下車
・JR中央線から
三鷹駅(2番乗り場)または吉祥寺駅(4番乗り場)から小田急バス調布駅北口または深大寺行き
「神代植物公園前」下車
東京都公園協会
https://www.tokyo-park.or.jp/jindai/
開花情報は公式Twitterで確認できます。
上記東京都公園協会に花だより開花情報が掲載されています。
【スタッフより(園芸係)】
つつじ園の池のパラグアイオニバス。皆さん、葉の大きさと花が気にかかるようで、スタッフが近くに行くと声をかけられます。そこで、特別に花の写真アップします。左の写真は1日目の花。右は二日目の花。 pic.twitter.com/M6gEGBuOUn— 神代植物公園 ニュース (@ParksJindai) September 20, 2020
5.府中市郷土の森博物館(府中市)
郷土の森博物館は、約14万平方メートルの敷地全体で府中の自然、地形、風土の特徴を表現し、その中に昔の農家や町屋、歴史的な建物などを配置することで、野外を含めた「森」全体を博物館として、ふるさと府中の自然と歴史を楽しみながら知っていただける施設となっています。
「萩のトンネル」は全長は30m!
こちらは、私のおすすめスポットになります!昨年(2019年)に撮った写真をご覧ください!
ヒガンバナと合わせて楽しめますよ!
東京都府中市南町6-32
9時~17時(入場は16時まで)
042-368-7921
南町・四谷循環「南町二丁目」または「芝間稲荷神社」下車約6分
http://www.fuchu-cpf.or.jp/museum/
開花情報は、公式ホームページ内、Twitterにあります。
園内の田んぼ付近でヒガンバナ、畑の南側水路でシロバナヒガンバナがそれぞれ見頃になってきました。また、ハギのトンネルは、見ごたえが出てきました。https://t.co/azCzplHwIY#ヒガンバナ #ハギ pic.twitter.com/sNCMfp7Ifp
— 府中市郷土の森博物館【公式】 (@kyodo_no_mori) September 19, 2020
6.龍眼寺(江東区)
境内には126種もの萩が植えられ、「萩寺」の名で知られています。
「萩のトンネル」は短いそうですが、ヒガンバナと見れるそうですよ!
あの午後の木漏れ日。#江東区#龍眼寺#萩#曼珠沙華#オールドレンズ #オールドレンズ倶楽部 #オールドレンズガチ勢 #oldlens #東京光学#Simlar#50mmf15#ライカLマウント#α7III #SonyAlpha #東京カメラ部 #はなまっぷ#ファインダー越しの私の世界 #写真撮ってる人と繋がりたい pic.twitter.com/wREScw6HGJ
— kujisan (@kujisan73) September 26, 2019
東京都江東区亀戸3-34-2
1.半蔵門線・京成線 「押上駅」B1出口より 徒歩10分
2 JR 「錦糸町駅」北口より 徒歩15分
龍眼寺ホームページ
開花情報はありません。
7.長福寺(八王子市)
関東地方でも有数の「ハギの寺」として知られる長福寺には、境内一円に、ミヤギノハギ、ヤマハギ、シラハギのほか、珍しい種類である蒔絵萩、ペキンヒメハギ(北京姫萩)、仙台萩(白・青・黄)など、約2500株のハギが植えられています。
萩のトンネルはありませんが、7月ごろから9月中旬頃まで珍しい萩など様々な種類の萩が楽しめるそうです!
東京都八王子市川口町2722
拝観 境内自由
アクセス 電車:JR 中央線八王子駅・京王線京王八王子駅から川口小学校行きバスで終点下車徒歩10分
車:中央道八王子ICから国道411号経由
駐車場 80 台 無料
花ごよみ ハギ7月上旬~9月中旬
TEL 042-654-4418
東国花の寺 百ヶ寺より紹介ページ
https://www.hananotera.or.jp/temple/tokyo9/
※ホームページや開花情報は情報はありません。
是非お彼岸の時期に美しい萩の名所を楽しんで見てくださいね!
-
【埼玉千葉神奈川お散歩スポット】そろそろ満開!お彼岸にぴったり東京都内近郊の萩の名所と穴場スポット8選!
続きを見る